カテゴリー「『THE BEST』」の記事

『THE BEST/New HISTORY COMING』忘備録

 THE BESTが終演して1週間が経った。終わってから今日までがあっという間すぎて……。


 ちょっとびっくりである。

 大千穐楽には映画館でのライブビューイングも行われ、その幕間に私の音声も流された。2幕開演直前のほんの数分であったが、その時にしゃべったことと、用意していたがしゃべらなかったことをここに採録しておこうと思う。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ライブビューイングをご覧の皆さま、こんにちわ。『THE BEST』構成・演出の山田和也です。

 まもなく2幕が開演しますが、それまでの時間を少しいただいて『THE BEST』と帝劇の裏話をいくつかお話ししようと思います。

 ご覧いただいている『THE BEST』ですが、現在の構成/セットリストに落ち着くまでには様々なヴァージョンが検討され、そしてボツになりました。残されている「最初に書かれた構成案」の日付は2023年3月23日ですから……約2年前に書かれたものですね。

 まだ『THE BEST』というタイトルも決まっていなかった頃に書かれたこの「最初の構成案」には、「休憩ありの2幕構成にすること」や、「帝劇の舞台機構をフルに活用すること」、それから「緞帳とオーケストラ・ピットを使用すること」「オーケストラ・ピットをアップ/ダウンさせること」「衣裳の引き抜きのある、トニー賞のオープニングのような幕開きを作ること」、そして「客席降りをすること」などのアイデアが既に盛り込まれていました。
 それらのアイデアは生き延びて、今日ご覧いただいている形に実を結びました。

 ボツになった初期の案の中には「ストーリーのあるショーにする」ようなアイデアもありました。
 「ストーリー」というのは、例えば「いつかは帝劇のゼロ番に立ちたいと夢見る2人の少年が、アンサンブルとして帝劇に出演するチャンスをつかみ、だんだん人気が出て出番も増えて大きな役が付いて、ついに夢を叶えるまで……を、2人の友情や挫折、恋などを織り交ぜて、様々なミュージカル・ナンバーを通して描く」……みたいなことだったんですけど、ストーリーに相応しい楽曲を選ぶのが難しくて……ボツになりました。

 話は変わりますが、『THE BEST』で歌われている「歌詞」は……この場合の「歌詞」というのは「海外で上演された作品」が翻訳上演される際に作られる「訳詞」のことなんですけど……その「訳詞」は、『THE BEST』では、原則として「帝劇で上演された時のもの」を使用しています。
 今回登場する『シカゴ』や『ピピン』『オリバー』『スウィーニー・トッド』などのナンバーが「近年上演されているものと異なる訳詞」で歌われているのはそのためなんですが、近年の訳詞に馴染んでいらっしゃる方はちょっと違和感を覚えるかも知れませんね。
 1幕でご覧いただいた『ミー&マイガール』の「ランベス・ウォーク」の歌詞が、繰り返し上演されている「宝塚版」と異なっているのもそういう理由です。

 さて、現在の帝劇の最も大きな特徴は「巨大な舞台機構を備えていること」です。舞台機構というのは「回り舞台」や「迫り」などの「舞台面を動かしたり変形させたりする機能を持った装置」のことをいいますが、近年では『SHOCK』などを除くと使われることが少なくなっていました。
 その理由は「帝劇の舞台機構を活用して作品を作ってしまう」と帝劇以外での上演ができなくなってしまうから……なんですけど、近年は「帝劇で上演された作品が他の劇場でも上演される」ことが増えたために「宝の持ち腐れ」みたいなことになってしまったんですね。
 それはつまり「こんな舞台機構を備えた劇場は帝劇以外にはどこにもない」ということなんです。こんな劇場はもう2度と建設されることは無いでしょう。

 さて、まもなく2幕の開演です。最後までどうぞごゆっくりとお楽しみください。山田和也でした

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 以下は「保険」として用意はしていたが時間の都合で使われなかった文章である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 最後に緞帳のことに触れておきましょう。今日ご覧いただいている緞帳は「銀彩」という名前が付いていて、帝劇の設計を手掛けた谷口吉郎さんのデザインです。現在、帝劇にはこの緞帳しかありませんが、かつてはこの他に2枚の緞帳がありました。

 ひとつは「銀彩」に対して「金彩」という名前の付いた緞帳で、これも谷口吉郎さんのデザインでした。帝劇の思い出などを書いたお手紙を募集する「帝劇レターズ」という企画が行われていて、その企画でプレゼントされる「帝劇の緞帳」はこの「金彩」を切り取ったものなんですね。
 もう1枚は「緑の森とその森を映す湖、その畔を白馬が歩いている風景」が描かれている綺麗な緞帳でした。原画を描かれたのは日本画家の東山魁夷さんでした。

 それぞれ緞帳にはスポンサーがついていて、スポンサー企業の名前が緞帳の隅に記されていました。現在の緞帳にはスポンサー名は入っていませんが、この緞帳にも以前はスポンサーの企業名が記されていました。
 先日、用があって帝劇地下4階の大道具製作場を覗いたことがあったんですが、その時に、かつて「銀彩」を飾っていた企業ロゴが、取り外されて保管されているのを見つけて……なんだか甘酸っぱい気持ちになりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 以上である。

 また何か記しておきたい事を思いついたら……更新するかも知れません。

| | コメント (1)

さようなら帝劇! 『THE BEST/New HISTORY COMING』千穐楽

2月28日(金)

 『THE BEST/New HISTORY COMING』が無事に千穐楽の幕を下ろした。

 全ての公演関係者の皆さま、そして帝劇の皆さま全員に心より御礼申し上げます。

 さようなら帝劇!

| | コメント (1)

『THE BEST/New HISTORY COMING』通信 初日!

2月14日(金)

 現・帝劇最後の公演『THE BEST/New HISTORY COMING』が開幕した。

 まずはご来場くださった皆さん、ありがとうございました。
 楽しんでいただけたのでしたら嬉しいのですが。

 そしてここ数日、なかなかハードな日々を過ごしたカンパニーの皆さんと劇場スタッフの皆さん、本当にお疲れさまでした。
 おひとりおひとりに感謝と労いの気持ちをお伝えしたいのだが、それは現実的ではないので……。

 ただ、舞台監督の廣田進さん、演出助手の末永陽一さん、チーフプロデューサーの斎藤安彦さんには特に謝意を表したい。
 お三方のお陰で私は今日を迎えることができました。

 さて。

 明日は2回公演。そして明後日以降もなかなかハードな日々が続く。

 が、『THE BEST/New HISTORY COMING』通信は今日で一旦おしまい。ご愛読いただきありがとうございました。

 ではまた。劇場で。

| | コメント (0)

『THE BEST/New HISTORY COMING』通信

2月13日(木)

 舞台稽古2日目。

 (中略)

 明日は初日。現・帝劇最後の公演の幕が上がる。

| | コメント (0)

『THE BEST/New HISTORY COMING』通信

2月12日(水)

 舞台稽古1日目。

 まずはお祓い。現・帝劇最後の公演の安全と成功を祈念する。そして舞台稽古へ。

 (中略)

 明日も舞台稽古。

| | コメント (0)

『THE BEST/New HISTORY COMING』通信

2月11日(火)

 道具調べ/照明合わせ。夕方からは並行してオーケストラと音響チームのサウンド・チェックも。

 今まで何度となくここで道具調べ/照明合わせをやってきた。その毎回が時間との戦いで、「幕が開かないかもしれない」と思うような展開になったことも一度や二度ではなかった。

 それらも今は懐かしく思い出す。今ではみんな「いい思い出」である。

 ……なんて振り返ってる場合ではなく、最後の最後も時間との戦いだぁー!!!

| | コメント (0)

『THE BEST/New HISTORY COMING』通信

2月10日(月)

 舞台では順調に仕込み作業が進んでいる。

 今日・明日は稽古は無く、各セクションが帝劇最後の舞台の仕上げに勤しんでいる。
 大道具周りの仕込みは昨日ある程度終えているので、今日は照明のフォーカス合わせがメインの作業。並行してオーケストラ・ピットの設営や音響チーム、映像チームの調整なども。

 道具調べ/明かり合わせと舞台稽古の間、演出家席は客席の中央付近に仮設される。

 帝劇では客席1階L列のセンター付近に設置され、台本や譜面を広げたりメモを取ったりできるようにテーブルと手元明かりも用意される。隣には演出助手の末永陽一さんが座り、マイクを握って舞台稽古を進行することになる。

 今回、私の演出テーブルには菊田一夫さんが愛用された眼鏡と遺影が置かれている。

 菊田さんは初代帝劇の建て替え(つまり現・帝劇の建設)に采配を振るわれた、当時の東宝の演劇担当重役である。重役であると同時に劇作家、脚本家、演出家、プロデューサーでもあり、今でも「菊田一夫演劇賞」にその名前をとどめている。シアタークリエ1階ホワイエの胸像をご記憶の方もいらっしゃるだろう。

 先日発売された「帝国劇場アニバーサリーブック」でも「菊田さんが現・帝劇の実現にどれほど腐心されたか」にページが割かれている。

| | コメント (0)

『THE BEST/New HISTORY COMING』通信

2月9日(日)

 オケ付き通し2回目。そののちゲスト何人かのオケ合わせ。そして稽古場最終日。

 現・帝劇最後の作品の最後の稽古が終了した。
 終わってみれば、1月6日の稽古初日からあっという間だったように感じる。「早く初日にならないかなぁ……」と思う時もあったし、「いつまでも初日が来なければいいのになぁ……」と思う時もあったが、今は……よく分からないや。

 舞台では各セクションの仕込みが始まっている。明日・明後日は稽古は休みで、私はスタッフとの作業に専念する。

 さて。

 『THE BEST』はコンサートなので、通常のミュージカル公演の時には控えてしまうような「歓声」や「手拍子」「指笛」などは「周りのお客様のご迷惑にならない限り大歓迎」である。
 最初のナンバーの最初のキャストが登場した瞬間からカーテンコールの幕が下りる最後の瞬間まで、帝劇がライブ会場のように盛り上がったら嬉しい(でも歌の邪魔はしないでね)。

| | コメント (0)

『THE BEST/New HISTORY COMING』通信

2月8日(土)

 オケ合わせ3日目。
 ものすごい勢いで残りの楽曲を合わせまくる。

 そののちオケ付き通し。
 ピアノでの通し稽古をやっていないので、これが初めての通し。ついに『THE BEST』の全貌が。

 今日の時点で予想される上演時間は、休憩(25分……かな?)を入れておおよそ…… 3時間半…… 前後? ……である。
 ただし、ゲストの人数や歌う楽曲、トークの流れによっては大きく増減する可能性も捨てきれない。終演後のご予定はくれぐれも時間に余裕をもってお立てくださいますように。

| | コメント (0)

『THE BEST/New HISTORY COMING』通信

2月7日(金)

 オケ合わせ2日目。

 今日までのところは極めて順調、かつ快調に進んでいる。
 が、順調、快調に進んでも終わりはなかなか見えてこない。なので明日もオケ合わせ。

 そして帝劇クロージング公演の『レ・ミゼラブル』が千穐楽。
 関係者の皆さん、お疲れさまでした。引き続きどうぞ良い旅を。

 さて。

 『レ・ミゼラブル』の撤収が済むといよいよ『THE BEST』の仕込みが始まる。
 この2日間、9階稽古場には豪華なキャストが入れ代わり立ち代わり登場し、オーケストラの見事な演奏で最高の歌声を聞かせたくれた。

 まるで「その時」に戻ったような2日間であった。(3日目もあります)

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

『My Story -素敵な仲間たち-』 『My Story,My Song』 『THE BEST』 『Yuichiro & Friends』 『その場しのぎの男たち』 『どんまいマインド』 『アニー』 『イット・ランズ・イン・ザ・ファミリー』 『イーストウィックの魔女たち』 『ウェディング・シンガー』 『エキストラ』 『エニシング・ゴーズ』 『オトコ・フタリ』 『キングダム』 『クリエ・ミュージカル・コレクション』 『クールの誕生』 『ザ・ヒットパレード』 『シスター・アクト』 『シラノ』 『ジキル&ハイド』 『ダンス オブ ヴァンパイア』 『ドッグファイト』 『ナンシー』 『ニューヨークに行きたい‼』 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』 『パイレート・クイーン』 『ファースト・デート』 『フラガール』 『プライベート・ライヴズ』 『ヘアスプレー』 『ミー&マイガール』 『メモリーズ』 『メリー・ウィドー』 『モンテ・クリスト伯』 『ライフ・イズ・ミュージカル』 『ラ・カージュ・オ・フォール』 『レベッカ』 『ローマの休日』 『ワイルドホーン・メロディーズ』 『三銃士』 『中川晃教CONCERT』 『予言』 『十二国記』 『台所太平記』 『奇人たちの晩餐会』 『家族モドキ』 『巌流島』 『浪人街』 『王様と私』 『田茂神家の一族』 『竜馬の妻とその夫と愛人』 『貴婦人の訪問』 『青猫物語』 『風と共に去りぬ』 『A Live Ⅱ』 『ALive Final』 『Chanson de 越路吹雪/ラストダンス』 『I Do! I Do!』 『SFF & DFF』 『SHINE SHOW!』 その他 アーカイブ プロフィール・作品リスト 日記/2006年 日記/2007年 日記/2008年 日記/2009年 日記/2010年 日記/2011年 日記/2012年 日記/2013年 日記/2014年 日記/2015年 日記/2016年 日記/2017年 日記/2018年 日記/2019年 日記/2020年 日記/2021年 日記/2022年 日記/2023年 日記/2024年 日記/2025年 雑感