カテゴリー「『クリエ・ミュージカル・コレクション』」の記事

『クリエ・ミュージカル・コレクションⅢ』千穐楽

3月5日(日)

 シアタークリエで上演されていた『クリエ・ミュージカル・コレクションⅢ』が千穐楽を迎えた。

 ご観劇くださった皆さん、ありがとうございました。キャスト、オーケストラ、スタッフ、関係者の皆さん、お疲れ様でした。

 千穐楽につき、カーテン・コールではキャストの皆さんがひとりずつご挨拶。東宝演劇部のTwitterによると、その映像は後ほど公開される模様である(追記/UPされました。こちらからどうぞ。)。
 ご挨拶で、キャストの大半が『クリコレⅣ』が“あるもの”として話されていたのが何だかおかしかった。私でさえ“あるような”気がしなくもないのだが、間違いの無いように記しておくと、現時点で決まっていることは何もない。

 が、キャストの皆さんの“あって欲しい”と願う気持ちに嘘はないだろう。

 ……構成考えるか?

| | コメント (11)

初日 『クリコレⅢ』通信

2月9日(木)

 『クリエ・ミュージカル・コレクションⅢ』の初日が無事に幕を下ろした。感慨無量である。

 『クリコレ』シリーズ初日の劇場は他のどの公演の初日とも違っていて、毎回とても落ち着いている。キャストもスタッフも丹念に準備を重ねてきた証しだと思う。
 今日も全体での返し稽古や各セクションの修正作業は行われたが、誰かがバタバタしている、と言うようなことはなかった。

 初日恒例の「お祓(はら)い」を開演の2時間前に済ませると、演出家にはもうすることが何もない。お弁当を頂いたら、後はただ“その時”を待つだけである。

 『クリコレ』初日の「開演前の客席」の雰囲気は独特である。
 “高揚感”と“緊張感”が半分半分……とでも言おうか、「これから見たり聞いたりする“もの”」へのお客様の期待と不安が、同じくらいでせめぎ合っているのだと思う。

 私自身は、高揚感よりも緊張感の方がはるかに強い。果たしてお客様は私たちのショーを気に入ってくださるだろうか。その緊張感は、カーテン・コールが終わり、緞帳が降ろされ、お客様が客席を去られる時まで続く。
 どの初日でもそうである。『クリコレⅠ』の時も『Ⅱ』の時もそうだった。が、今日のそれは“いつも以上”であった。

 終演後、楽屋を出る時にすれ違った山口祐一郎さんは、ニヤリとされて「台本に書いてある通りになりましたね」とおっしゃった。

 そうであったのならば本当に嬉しい。

 これで『クリコレⅢ』通信はおしまいである。ご愛読ありがとうございました。次は『アニー』通信。程なく始まります。

 『クリエ・ミュージカル・コレクションⅢ』は3月5日まで。どうぞ、お見逃しのありませんように!

| | コメント (2)

『クリコレⅢ』通信

2月8日(水)

 舞台稽古2日目。

 今日も稽古前に若干の修正作業。舞台稽古は午後イチから、昨日の続き。メニューを順調に消化し、大休憩の後、ゲネプロ。“日直”からカーテン・コールまで、ミュージカル好きの私にとっては“ため息の出るような場面ばかりが続く”2時間30分(くらい)であった。

 ゲネプロ終了後は全体で確認。とても良い仕上がりのゲネプロではあったのだが、更なる完成度を目指して、明日の開演前に舞台で何曲か当たることに。

 さて。

 明日の東京地方、予報では雨やミゾレになるらしい。お出かけのご予定のある方はどうぞご注意くださいませ。

 コレクションした人にとって“その曲”は、様々な想いの詰まった“特別な曲”である。ひとりひとりの“特別な曲”を集めたショー『クリエ・ミュージカル・コレクションⅢ』

 開幕は明日。

| | コメント (2)

『クリコレⅢ』短信

2月7日(火)

 舞台稽古1日目。

 稽古の前に、午前中は照明デザインの続きとオーケストラ&音響チームのサウンド・チェック。午後イチで舞台稽古。幕開きの“日直”さんより2幕の真ん中辺りまで“場当たり”と“オケ付きで”を重ねる。舞台稽古終了後は大道具と電飾の直し。作業にお付き合いくださった皆さんに心より感謝。

 今日のブログは素っ気なくてすみません。

| | コメント (1)

『クリコレⅢ』通信

2月6日(月)

 稽古は無し。朝から1日、照明のデザイン。

 照明デザイナーの柏倉淳一さんが、様々な照明機材を駆使して36曲分の照明デザインを次々と生み出して行く。
 並行して音響チームのセッティングや調整、オーケストラのシーティング、楽屋周りでは衣裳チームとヘアメイク・チームの準備……など、明日からの舞台稽古に備えた作業が各所で行われている。美術デザイナーの松井るみさんは、明日初日を迎える日生劇場とシアタークリエを行ったり来たりしながら(ご近所で良かった)、大道具スタッフにあれこれ指示を出している。

 ……と言う訳で、明日は舞台稽古。その前に、まだやることが。

| | コメント (0)

『クリコレⅢ』通信

2月5日(日)

 稽古場最終日。

 2回目のオケ付き通し稽古である。
 日直は瀬奈さん。瀬奈さんは相変わらずトークがお上手である。続く“本編”は、昨日の通し稽古で取りこぼした幾つかのことが首尾よく回収されて、とてもいい仕上がりであった。皆さん“さすが”としか言いようがない。

 稽古後はシアタークリエへ。昨日千穐楽を迎えた『お気に召すまま』と入れかわりに、我々の仕込み作業が始まっている。いつもの様に道具のタッパを決め、照明のフォーカス作業。そして夜少し遅い時刻から照明デザイン、スタート。

 近ごろ夜の作業にはめっきり弱くなった。なので……おやすみなさい。ZZzzzz...

| | コメント (0)

『クリコレⅢ』通信

2月4日(土)

 オケ合わせ2日目。

 まず、昨日の続き。残っている1/3ほどの楽曲を当たる。全曲を当たり終えたところで大休憩。歌唱指導の山口正義さんが作ってきてくださった“美味しいもの”を全員でご馳走になる。

 満ち足りた気持ちになったところでオケ付き通し稽古。今日の“日直”は大塚千弘さんである。
 そのオープニングから最後の幕が下りるまで、『クリコレ』のすべての瞬間には「ミュージカルを見る喜び」と「幸せ」が満ちている。『クリコレ』に集まった人々は、全員がミュージカルの申し子なのだと思う。

 通し稽古終了後は全体で確認。演出家からのダメ出しは何もない。

 ところで、初日が近づくと、稽古場や劇場の様子などをFacebookに書きこむことがある。思いついた時にしていることなので必ず書き込むとは限らないのだが、ご興味がある方は覗いてみてください(山田のFacebookはこちら)。

 そしてもう一点、『クリコレⅢ』の上演時間であるが、幕間休憩20分を含めて、全体では2時間20分~30分……前後になるものと思われる(不確定要素も無くはないので、終演後のご予定は余裕をもってお組みくださいますように)。

 さて。

 明日は稽古場最終日。シアタークリエでは仕込み作業が始まる。

| | コメント (0)

『クリコレⅢ』通信

2月3日(金)

 オケ合わせ1日目。

 『クリコレ』で嬉しいのは、オーケストラが稽古場にやって来ても居場所がなくならないことである。
 『クリコレⅢ』のオーケストラは12名編成。メンバー全員がオン・ステージなので、いつもなら場所を明け渡さなければならない我々スタッフも、そうしないで済むのである。昨日までオーケストラのスペースでのびのびと過ごしていたアンサンブルの皆さんが路頭に迷ってはいるが。

 オケ合わせは台本順に1曲ずつ、確認と調整を丁寧に。
 音楽監督の八幡茂さんが、『Ⅰ』『Ⅱ』に続いて今回も素敵な編曲を施してくださった。指揮は『Ⅰ』も振ってくださった若林裕治さんである。今日は全35+1曲のうち、2/3ほどの楽曲を合わせて終了。続きはまた明日である。

 このブログでも何度となく記しているので「またか」とお思いの方も大勢いらっしゃるだろうが、オーケストラと初めて合わせる日が芝居作りの全行程の中で最もワクワクする日である。すなわち、今日である。
 キャストの皆さんも全員が絶好調(当社比)で、明日の“オケ付き通し”が待ちきれない!

| | コメント (0)

『クリコレⅢ』通信

2月2日(木)

 ピアノ(粗くない)通し。

 昨日“粗かった”色々な部分が整理・消化され、格段に洗練された良い通し稽古であった。
 キャストの皆さんは口々に「緊張する」とおっしゃっているが、昨日よりも遥かに楽しそうに見えた。この顔触れが楽しそうに歌っている(或いは踊っている)姿を見て嬉しくならないミュージカル・ファンはいないだろう。

 明日から3日間はオーケストラとの稽古になる。それが済むといよいよ劇場入り。初日は1週間後である。

 『クリコレⅢ』に登場する25作品にはブロードウェイ・ミュージカルもあればロンドン発の作品もある。ウィーン生まれのミュージカルももちろんあるし、それ以外の物もある。
 そのうち山口祐一郎さんが出演された作品は11本。ただし、それらの作品からのナンバーを山口さんが歌う……とは限らないのだが。

 今回の“ダンス”は“あの”ダンス。

| | コメント (3)

『クリコレⅢ』通信

2月1日(水)

 粗(あら)通し。

 “粗”と付いているからと言って“粗くやること”を目的にしている訳ではない。「“多少大雑把になってもいいから、とにかく通してみましょうよ。怒らないから”通し」くらいに思っていただければ、まあ当らずとも遠からずだろう。

 それはともかく、全編が繋がってみると、とにかく楽しくて、見応えも聞き応えもあって、時々ウルウルして、ちょっと得した気分にもなるゴージャスなショーになっている。まだまだ粗いことは粗いのだが、それは残りの稽古期間が解消してくれるだろう。
 一番心配していたのは“上演時間がどの程度になるか”だったのだが、どうやら3時間近くになってしまうことは避けられそうである。ただし“日直当番さんの話が異常に盛り上がった場合”はその限りではない。

 粗通し終了後はダメ出し……と言うか確認。そして抜き稽古。明日の“粗くない通し”に備える。

 『クリコレⅢ』で取り上げるミュージカル・ナンバーは、“1963年初演のミュージカル”から“現在上演中のミュージカル”まで、多彩な25作品から選ばれている。

 “地獄”も“天国”もあります。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

『My Story -素敵な仲間たち-』 『My Story,My Song』 『THE BEST』 『Yuichiro & Friends』 『その場しのぎの男たち』 『どんまいマインド』 『アニー』 『イット・ランズ・イン・ザ・ファミリー』 『イーストウィックの魔女たち』 『ウェディング・シンガー』 『エキストラ』 『エニシング・ゴーズ』 『オトコ・フタリ』 『キングダム』 『クリエ・ミュージカル・コレクション』 『クールの誕生』 『ザ・ヒットパレード』 『シスター・アクト』 『シラノ』 『ジキル&ハイド』 『ダンス オブ ヴァンパイア』 『ドッグファイト』 『ナンシー』 『ニューヨークに行きたい‼』 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』 『パイレート・クイーン』 『ファースト・デート』 『フラガール』 『プライベート・ライヴズ』 『ヘアスプレー』 『ミー&マイガール』 『メモリーズ』 『メリー・ウィドー』 『モンテ・クリスト伯』 『ライフ・イズ・ミュージカル』 『ラ・カージュ・オ・フォール』 『レベッカ』 『ローマの休日』 『ワイルドホーン・メロディーズ』 『三銃士』 『中川晃教CONCERT』 『予言』 『台所太平記』 『奇人たちの晩餐会』 『家族モドキ』 『巌流島』 『浪人街』 『王様と私』 『田茂神家の一族』 『竜馬の妻とその夫と愛人』 『貴婦人の訪問』 『青猫物語』 『風と共に去りぬ』 『A Live Ⅱ』 『ALive Final』 『Chanson de 越路吹雪/ラストダンス』 『I Do! I Do!』 『SFF & DFF』 『SHINE SHOW!』 その他 アーカイブ プロフィール・作品リスト 日記/2006年 日記/2007年 日記/2008年 日記/2009年 日記/2010年 日記/2011年 日記/2012年 日記/2013年 日記/2014年 日記/2015年 日記/2016年 日記/2017年 日記/2018年 日記/2019年 日記/2020年 日記/2021年 日記/2022年 日記/2023年 日記/2024年 日記/2025年 雑感