カテゴリー「『Chanson de 越路吹雪/ラストダンス』」の記事

『Chanson de 越路吹雪/ラストダンス』大千穐楽

12月30日(日)

  シアタードラマシティへ。

  11月16日に亀有で幕を開けた『Chanson de 越路吹雪  ラストダンス』が遂に千穐楽。ご来場くださった皆さん、ありがとうございました。キャスト&スタッフの皆さん、お疲れさまでした。
  この作品も忘れることのできない大切な1本となった。
  演出の依頼をいただいた時から「これはとても難しい題材である」と感じていた。それが、素敵な音楽劇に仕上がっただけでなく、キャストの全員が掛け替えのない親友となって千穐楽を迎える事になろうとは。芝居作りでは、時としてこんな奇跡の様な事が起こる。

  今日は開演中を舞台裏で過ごした。舞台上に負けず劣らず楽しい、と聞いたからである。そもそも私は舞台裏育ちなので、客席にいるより遥かに居心地もいいし。で、最後の『Chanson de 越路吹雪  ラストダンス』を舞台袖から瞼に焼き付けた。確かに楽しい舞台裏であった。
  カーテン・コールでは花緑さんが自分のスマホを最前列のお客様に渡して、客席から舞台上のキャストの写真を撮っていただく、と言う一幕もあった。
  その時撮られた写真は公式ブログ「まんまるまる絵Blog」で見ることができる(舞台上になぜか私も)

  さて。

  年内のブログ更新はこれでお終いである。
  ご愛読ありがとうございました。どうぞ良い年をお迎えください。

| | コメント (0)

『シラノ』通信

12月29日(土)

  オケ付き通し、2回目。

  手前味噌に聞こえるだろうことを承知で書かせていただくのだが、今日の『シラノ』は、今までに見たことのない素晴らしい『シラノ』であった。
  その理由はひとつではないだろうが、キャスト、オーケストラ、スタッフ、全員が最高の仕事をした、と言うことであろう。そして、この作品の持つポテンシャルの高さを改めて思い知らされた。
  特に鹿賀さんのシラノ・ド・ベルジュラックが特筆すべき見事さであった。笑わされて、笑わされて、そして泣かされた。
 
  日生劇場では今日から前仕込が始まっている。スタッフ・チームも稽古場と劇場と、今日は二手に分かれている。この稽古場とも今日でお別れだが、こんなに高揚感を感じて稽古場を後にすることも珍しい。

  さて。

  稽古場を出て大阪へ。明日は『Chanson de 越路吹雪  ラストダンス』の大千穐楽。

| | コメント (0)

『Chanson de 越路吹雪/ラストダンス』東京千穐楽 そして『シラノ』通信

12月19日(水)

  シアタークリエの『Chanson de 越路吹雪/ラストダンス』が千穐楽。

  ご来場くださった皆様、ありがとうございました。キャスト&スタッフの皆さん、お疲れさまでした。大変ありがたいことに、公演の後半はチケットの入手が困難な状態が続いたそうである。ご迷惑をお掛けした方がいらっしゃったかもしれない。
  『Chanson de 越路吹雪/ラストダンスは、この後再び旅に出る。名古屋・中日劇場と、大阪・シアタードラマシティである。お近くの方は是非劇場へ。

  さて。

  私はシアタークリエには顔を出さず『シラノ』の稽古場へ。

  今日はまずロクサーヌの抜き稽古。その後、全体で2幕をおさらい。
  気がつけば、稽古場で過ごすのもあと10日である。クリスマスが終わるとオーケストラもやって来る。そうそう、今回、オーケストラはピットで演奏する。初演ではオーケストラはバック・ステージだったのだが、これも今回の変更点のひとつである(但し東京公演のみですが)。

  寒い日が続く。寒さは当分続くので気をつけて、と気象庁も言っている。外は寒くても、『シラノ』の稽古場は暖かい。

| | コメント (0)

クリエ初日! 『Chanson de 越路吹雪/ラストダンス』通信

12月4日(火)

  初日。

  越路吹雪さんがホーム・グラウンド、日比谷に帰って来た。
  目の前は東京宝塚劇場である。目と鼻の先には日生劇場があり、歩いて数分で日劇(今は有楽町マリオンであるが)と帝劇が、ヤマハホールも近い。帝国ホテルも日比谷公園も東京會館もある(つい先日までアマンドもあったのだが……)。
  シアタークリエのエントランスには越路さんの写真パネルが飾られ、お客様をお出迎えしている。越路さんが生前使用されていた品々も展示されている。菊田一夫さんの胸像が、それらを嬉しそうに見つめていらっしゃる。

  今日は午後から舞台で簡単な場当たり。シアタークリエから一部スタッフの手が変わる。それに前回の金沢公演から1週間経ってもいるし。
  場当たり終了後、舞台にて初日のお祓い。2週間に及ぶ公演の安全と成功を祈念する。
  そして初日。定刻通り、18時30分に開演。1幕が約1時間15分、20分の休憩を挟み、2幕が約1時間35分。暖かい拍手を頂戴して、無事に初日の幕は下りた。

  ここで『ラストダンス』トリビアを2つ。

  その1。
  舞台の背景を飾っていたセットの壁面。どこかでご覧になっご記憶は無いだろうか。
  あの壁は現・帝劇のロビーの壁を模してデザインされている。『Chanson de 越路吹雪/ラストダンス』のためにイギリスの業者に発注して作られた特注のセットなのである。

  その2。
  『Chanson de 越路吹雪/ラストダンス』の音楽の大半は録音である。が、その中のピアノの音だけは録音ではない。舞台に鎮座している自動ピアノが生で奏でている音である。自動ピアノが演奏する生音をPAして、録音のオーケストラの音と同期させているのである。
  ピアノの鍵盤が動いていることにお気づきになった方もいらっしゃると思うが、鍵盤が動いている時は、あのピアノが音楽を奏でている。オーヴァーチュアもアントラクトも録音では無く、あの自動ピアノ君が生で演奏している音なのである。

  『Chanson de 越路吹雪/ラストダンス』シアタークリエでの公演は12月19日(水)まで。その後、名古屋へ、そして大阪へと参ります。

| | コメント (0)

『Chanson de 越路吹雪/ラストダンス』通信

12月3日(月)

  シアタークリエに来ている。

  「残念ながら見逃しました」と言う様な印象を持たれている方もいらっしゃるかもしれないが、Chanson de 越路吹雪/ラストダンスのシアタークリエ公演は明日からである。「まだ始まって無かったのか」が正しいのである。
  スタッフは、千秋楽を迎えた「Rent」と入れ替わる様に昨晩から道具の搬入。冷たい雨の中、ご苦労様でした。雨男(女)は誰だ?
  今日は終日スタッフ・ワーク。朝から各セクションの仕込み、タッパ合わせ。サウンド・チェックを間に挟みつつ、照明のフォーカス合わせ、その後、照明Cueをプレビューしつつデータの修正。

  かめありリリオホールでプレビューの幕を開けたのが先月の16日。それから既に2週間以上が過ぎたが、亀有以後に公演が行われたのは長野、山梨、金沢だけである。亀有を入れてもまだ4ステージを終えたに過ぎない。
  で、ようやくシアタークリエに到着。初日は明日、18時30分に開演である。

  お待ちしています。

| | コメント (1)

『シラノ』通信

11月30日(金)

  1幕1場の前半をおさらい。その後、1幕2場、3場の読み合わせ。

  『シラノ』の初演は困難を極めた仕事であった。台本やスコアが未完成の状態で稽古に突入し、それらの素材を整理、推敲しながら並行して稽古を進める、と言った状態であったからである。
  幸いなことにその困難は報われ、こうして再演の運びとなっているのだが(多くの関係者、そしてお客様のお陰である)、今になってひとつ困ったことが起こっている。
  主要な人物の動きや段取りは(そもそも自分で作っているので)それなりに記憶しているし記録も残っているのだが、その背景で行われている大勢の芝居は(キャストの皆さんの創意工夫の結果なので)、誰がどこでどんなことをしていたか、その記録が無いのである。
  『シラノ』以外の殆どでは、そう言う部分の動線(ミザンセーヌ)も自分で作っているのだが、『シラノ』の初演ではその余裕がなかった。その結果、初演の困難とは違う種類の困難に現在直面している(泣)。

  話は変わるが、11月23日に行われた「いいふみの日」イベントの様子がエンタメ ターミナルにUPされている。こちらからどうぞ。

  それから『Chanson de 越路吹雪/ラストダンス』の特設展示が12月3日より日比谷シャンテで行われる。その詳細はこちらから。『Chanson de 越路吹雪/ラストダンス』のシアタークリエ公演は12月4日オープン!

| | コメント (0)

初日! 『Chanson de 越路吹雪/ラストダンス』通信

11月16日(金)

  越路さんが亡くなられた時、私はまだ大学1年だった。当然仕事での接点は無く、生の舞台も拝見せずに終わった。返す返すも残念なことである。
  しかし繋がりが全くない訳ではなく、越路さんが主演されたブロードウェイ・ミュージカルを、後に何作も演出することになる。『サウンド・オブ・ミュージック』『南太平洋』『I Do! I Do!(結婚物語)』そして『王様と私』である。もちろん越路さんではないキャストで、であるが。

  初日。何と良いお天気であったろう。晴れ男(女)は誰だ?

  開演前に昨日の駄目出し。と言っても、細かなことが幾つかだけである。出来上がった芝居の良し悪しはお客様が入って初めて分かる。お客様無しのゲネプロで一喜一憂しても仕方あるまい。
  開場は開演の30分前。かめありリリオホールは建物の9階にあるので、ロビーからの眺めが素晴らしい。足元には豆粒の様な両津勘吉巡査長が、正面には、やや離れてはいるがスカイツリーの雄姿も。
  初日は14時の定刻に開演。1幕が約1時間15分、20分の休憩をはさんで、2幕が1時間35分。全体で約3時間15分の舞台であった。

  終演後、楽屋の一画で初日の乾杯。
  初日と言っても亀有での公演は今日だけである。緞帳が下りるや否や、スタッフは撤収に取り掛かっている。楽屋だって原状復帰して引き渡さなければならない。乾杯でも初日が開いた感慨に耽る間はなく、各自早々に身支度に戻った。

  今日から12月30日まで続く旅の始まりである。道中が安全で楽しいものであります様に!

  これで『Chanson de 越路吹雪/ラストダンス』通信はお終いである。ご愛読ありがとうございました。次は『シラノ』通信。数日後に始まる予定です。

  それでは劇場で!

| | コメント (0)

『Chanson de 越路吹雪/ラストダンス』通信

11月15日(木)

  朝から照明合わせの続き。舞台稽古までの時間に最重点箇所のみテクリハ。午後は舞台稽古。テキパキと進行し予想時刻より早く終える。キャストの皆さん&スタッフ一同に感謝。18時よりゲネプロ。あたふたした部分もあったが総じて良い感じ。スタッフ・ワークが素晴らしい。残り時間で各セクションの調整。退館時刻になったので帰宅。

  明日は初日。14時開演、於・かめありリリオホール。祈・千客万来。その前に今日のゲネの駄目出し。合わせて、内容充実な「まんまるまる絵Blog」を参照されたし。

| | コメント (1)

『Chanson de 越路吹雪/ラストダンス』通信

11月14日(水)

  朝からテクニカル・リハーサル。その後、照明合わせの続き。午後からいよいよ舞台稽古。きれいな、わくわくする様な、そんな舞台である。

  舞台稽古1日目の今日は、予定通り2幕1場までのメニューを消化して終了。続きとゲネプロは明日のメニュー。
  舞台稽古終了後は照明合わせの続き。明日も朝から舞台稽古の前に、そのまた続き。

  嬉しいニュースがひとつ。
  もう何も始まらないのかと思われていた公式ブログが、「まんまるまる絵Blog」のタイトルで、何と今頃になって始動!  こちらからどうぞ。

  ムチャ振りされたまり絵ちゃん……、お察しします。

| | コメント (0)

『Chanson de 越路吹雪/ラストダンス』通信

11月13日(火)

  舞台では終日道具調べ・照明合わせ。その合間に音響チームのチェック。楽屋周りでは衣裳、ヘアメイクチームが明日からの舞台稽古に備えてスタンバイ。

  『Chanson de 越路吹雪/ラストダンス』は場面数も音楽シークェンスも少なくないので、照明Cueも普通のミュージカル並みの数にはなる。つまり「多い」と言うことである。
  今日も終日、照明のデザインを優先して作業したが、進行状況はタイム・テーブルよりやや遅れている。照明や音響のデザインは、時間をかければかけた分だけ良くなる。だからデザイナーの皆さんも私も、つい粘ってしまうのであるが、さて、どこでどうやってその分を取り返そうか。

  明日から舞台稽古が始まる。が、その前にテクニカル・リハーサル。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

『My Story -素敵な仲間たち-』 『My Story,My Song』 『THE BEST』 『Yuichiro & Friends』 『その場しのぎの男たち』 『どんまいマインド』 『アニー』 『イット・ランズ・イン・ザ・ファミリー』 『イーストウィックの魔女たち』 『ウェディング・シンガー』 『エキストラ』 『エニシング・ゴーズ』 『オトコ・フタリ』 『キングダム』 『クリエ・ミュージカル・コレクション』 『クールの誕生』 『ザ・ヒットパレード』 『シスター・アクト』 『シラノ』 『ジキル&ハイド』 『ダンス オブ ヴァンパイア』 『ドッグファイト』 『ナンシー』 『ニューヨークに行きたい‼』 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』 『パイレート・クイーン』 『ファースト・デート』 『フラガール』 『プライベート・ライヴズ』 『ヘアスプレー』 『ミー&マイガール』 『メモリーズ』 『メリー・ウィドー』 『モンテ・クリスト伯』 『ライフ・イズ・ミュージカル』 『ラ・カージュ・オ・フォール』 『レベッカ』 『ローマの休日』 『ワイルドホーン・メロディーズ』 『三銃士』 『中川晃教CONCERT』 『予言』 『台所太平記』 『奇人たちの晩餐会』 『家族モドキ』 『巌流島』 『浪人街』 『王様と私』 『田茂神家の一族』 『竜馬の妻とその夫と愛人』 『貴婦人の訪問』 『青猫物語』 『風と共に去りぬ』 『A Live Ⅱ』 『ALive Final』 『Chanson de 越路吹雪/ラストダンス』 『I Do! I Do!』 『SFF & DFF』 『SHINE SHOW!』 その他 アーカイブ プロフィール・作品リスト 日記/2006年 日記/2007年 日記/2008年 日記/2009年 日記/2010年 日記/2011年 日記/2012年 日記/2013年 日記/2014年 日記/2015年 日記/2016年 日記/2017年 日記/2018年 日記/2019年 日記/2020年 日記/2021年 日記/2022年 日記/2023年 日記/2024年 日記/2025年 雑感