« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

2021年4月の記事

『アニー』2021通信 東京公演初日

4月24日(土)

 丸美屋食品ミュージカル『アニー』東京公演が無事に開幕し、そして閉幕した。

 キャストの皆さん、スタッフの皆さん、公演関係者の皆さん、本当にお疲れさまでした。そしてご来場くださった皆さん、皆さんから頂いたあたたかい拍手は生涯忘れません。そしてそしてご声援くださった皆さん、ご来場が叶わなかった皆さんにも感謝を。ありがとうございました。

 ここに書くべきことは色々と思いつくのだが、なんだか上手くまとまらない。なのでひとつだけ。

 16時30分の回のカーテン・コールでアニー役の荒井美虹さんが言った言葉。「精一杯やり切ったので悔いはありません」。

 あ、そうそう、日本テレビさんの朝の情報番組「ZIP!」が急遽舞台裏を取材してくださっていた。近日中に放送されるだろう。

 では夏の『アニー』2021通信まで、皆さんくれぐれもお元気で。

| | コメント (0)

アニー』2021通信

4月23日(金)

 まずお知らせである。

 政府による3度目の緊急事態宣言の発令を受けて『アニー』東京公演は4月25日(日)以降の全公演を中止することとなった。25日以降のチケットをお持ちの方には払い戻しが行われる。
 手続きなどについては追って公式サイトにて告知される。

 今日はゲネプロ2回であった。まずはチーム・モップ、続いてチーム・バケツの順番であった。つまり大人は2回公演である。
 ゲネプロの仕上がりは、ひいき目に見ても悪くなかったと思う。今年だけのスペシャル・バージョンにも慣れて、なんだか「来年以降もこのバージョンを続けたい」ような気もしてくるくらい愛着もわいた。

 明日からの公演では、ダンスキッズは1公演に2名ずつが交代で出演することになっていた。が、東京公演は明日の2回だけになってしまった。なので急遽ダンスキッズを2チームに分け、明日の2回でダンスキッズ全員に登場してもらうことにする。ゲネプロのあとはその稽古。

 さて。

 明日は初日。初日の幕を開けられることは素直に喜びたい。そして、夏の全国ツアーまでには劇場が平穏を取り戻していますように。

| | コメント (0)

『アニー』2021通信

4月22日(木)

 舞台稽古2日目。

 昨日の続きからカーテン・コールまで、今日も順調にメニューを消化した。
 明日はゲネプロ。まずはチームバケツから。そののちチーム・モップも。

 さて。

 3度目の緊急事態宣言が4月25日から5月11日の期間で発令されると報道されている。2回目と異なるのは、今回は様々な業種に対して休業要請がなされるらしい、という部分である。
 私たちの劇場が要請を受けることになるのか否か。それはまだ分からない。が、他の劇場と同様に、私たちの劇場もできる限りの感染症対策を施して運営されている。

 実態を反映した意味のある休業要請がなされることを切に願う。

| | コメント (0)

『アニー』2021通信

4月21日(水)

 午前中は明かり合わせ・道具調べの続き。そしてテクニカル・リハーサル。そののち舞台稽古に入る。

 舞台稽古1日目は幕開きから全体の1/3ほどまで。順調に進行し、予定のメニューを予定通りに終えた。

 劇場入りすると昼と夜はお弁当が支給される。
 私の仕事はほとんどの時間を“客席で座って過ごす”ことになるのだが、私の年齢と仕事の内容からするとお弁当はややオーバー・カロリーである。3日目にして既に身体が重い……ような気がする。

 明日も舞台稽古、今日の続き。
 明日も1日無事でありますように。

| | コメント (0)

第46回菊田一夫演劇賞 そして『アニー』2021通信

4月20日(火)

 菊田一夫演劇賞の受賞者が発表された。

 今年で46回を数える菊田一夫演劇賞は、日本の芸能史にその名を残す菊田一夫さん(劇作家、脚本家、小説家、演出家、プロデューサーであると共に東宝の演劇担当重役でもあられた)の業績を後世に伝えると共に、菊田さんの念願であった“演劇界の発展”の一助となるべく創設された賞である。

 発表された2020年度の受賞者はこちらをご覧いただきたいのだが、加藤和樹さんが『ローマの休日』と『BARNUM/バーナム』の演技で受賞されているのが嬉しい。そしてもうおひと方、鳳蘭さんの特別賞受賞。鳳さんは“永年の演劇界への功績”が認められてのご受賞である。

 受賞者の皆さん、おめでとうございます。

 さて『アニー』は終日スタッフの作業デー。
 照明のフォーカス合わせに始まり、明かり合わせ・道具調べ、音響チームのサウンド・チェック、そして衣裳チームとヘアメイク・チームも開幕に向けての準備に余念がない。

 毎年通りの見慣れた光景なのだが、時々、例年とは違う“今年だけ”の要素が混じっている個所が現れる。それがなんだか新鮮に感じられる。

 明日は今日の続き。そして舞台稽古。

| | コメント (0)

『アニー』2021通信

4月19日(月)

 新国立劇場へ。

 2年ぶりの中劇場である。毎年ここに来るのが当たり前になっていたので“1年空いている”感じがしないのだが、確かに2年経っている。後の世に振り返ってみると、2020年という年は“無かった”かのように思い出されるのかも知れない。

 それはともかく、今日は朝から搬入、そして仕込みである。

 今年の『アニー』スペシャル・バージョンは生演奏ではないので、例年だとオーケストラ・ピットが設置されている場所も客席となっている。最前列は販売されないのだが、それでも例年以上に“舞台が近い席”があるということである。

 初めて訪れる劇場に仕事で赴いた時は、客席の色々な場所に座って舞台を眺めてみるのが習性となっている。ここは何度も訪れている劇場だが、『アニー』でピットが無い状態は初めてのことなので、ピットがあるはずだった場所に位置する客席に座って舞台を眺めてみた。

 近いなあ!

| | コメント (0)

『アニー』2021通信

4月18日(日)

 カラオケ付き通し稽古4回目。そして稽古場最終日。

 子供たちはチーム・バケツとチーム・モップ、それぞれ2回ずつの通し稽古であった。大人たちはシングル・キャストなので当然ながら4回やっている。稽古に不足はない。(のではないかと思う)
 1か月にわたった稽古も無事に全日程を終了した。明日はいよいよ劇場入りである。

 どうかこのまま何事もなく開幕を迎えられますように。

| | コメント (0)

『アニー』2021通信

4月17日(土)

 カラオケ付き通し稽古3回目。

 今年の“『アニー』スペシャル・ヴァージョン”は、始まってしまえば90分ほどで終わるので、稽古時間が貴重な今期は何かとありがたい。通し稽古を行ってもその前後に抜き稽古を組む余地があるので、このタイミングでもまだブラッシュ・アップが可能である。

 ところで「シューイチ×ミュージカル アニー イチから分かるアニースペシャル!」はご覧いただけたであろうか? 見逃してしまったあなた。4月19日(月)の深夜1時59分から再放送があります。

 今度こそ、お見逃しなく! 

| | コメント (0)

『アニー』2021通信

4月16日(金)

 “『アニー』特番”ことシューイチ×ミュージカル アニー イチから分かるアニースペシャル!の放送が明日に迫った。関東ローカルではあるが14時~14時55分、日本テレビにて、である。どうぞお見逃しなく!
 ……と言っても私も番組を見たわけではない。なので、どんな内容になっているのか分からないでお薦めしている。そもそも、その時刻は稽古中なのでオンエアを見られない。録画して、帰宅してから見ることにします。

 お知らせをもうひとつ。

 『アニー』のことをもう5年以上にわたって追いかけてくださっているインターネットの情報メディア「SPICE/スパイス」さんが新たな記事をUPしてくださった。
 前編と後編に分かれた力の入った記事で、前編が私の、後編が今年のアニー役/荒井美虹さんと徳山しずくさんのインタビューてある。(前編はこちらから、後編はこちらからどうぞ)

 稽古は、まず芝居部分の抜き稽古。昨日の通し稽古で“もったいない”と感じた個所を微調整。そののち、昨日とチームを変えて2回目の“カラオケ付き通し稽古”。

 残すところ稽古場もあと2日である。

| | コメント (0)

演出実習Ⅰ そして『アニー』2021通信

4月15日(木)

 午前中は日大芸術学部へ。新年度の授業が始まった。

 私は今年度から新たに「演出実習Ⅰ」という授業を受け持つ。日大芸術学部演劇学科では昨年度“コース”の統廃合があった。それによって新たに誕生した“舞台構想コース”。その2年生のための授業である。“演出”という実態のよくわからない仕事の実態を何とかして伝えよう……と私が悪戦苦闘するのがその内容である。

 未来の演出家がここから巣立ってくれたらいいなぁ。

 午後は『アニー』の稽古場へ。通し稽古である。

 本来であれば“オケ付き通し稽古”のタイミングであるが、今回はもちろんカラオケである。
 稽古場に生のオーケストラが“いる”のと“いない”のとでは、臨場感にそれはもう天と地ほどの違いがある。それは当たり前である。

 が、丁寧に演奏された録音は、ひとたびドラマに引き込まれてしまえば録音であることを忘れるような自然さである。芝居もいい感じに仕上がってきた。

 劇場入りが楽しみになってきた。

| | コメント (0)

『アニー』2021通信

4月14日(水)

 カラオケ合わせの2日目。昨日とは別のチームで。

 ところで、公式ページに“『アニー』公演開催に関する重要なお知らせ”が掲載されている。
 とても大切なお知らせとお願いが記されているので――ちょっと長いのですが――どうぞご一読ください(こちらからどうぞ)。

 そして公式ページでもう1つ、今週末に迫った『アニー』特番についてのニュースも掲載されている。

 こちらからどうぞ。

| | コメント (0)

『アニー』2021通信

4月13日(火)

 オケ合わせ……ならぬカラオケ合わせ。

 先日録音したオーケストラの演奏がトラックダウンを終えて届けられた。なので通常のミュージカルで行われる“オケ合わせ”(オーケストラとキャストとの合わせ)のように「音楽が鳴っている部分」だけを抜き出して合わせる。

 通常のオケ合わせは「キャストの皆さんと指揮者、そしてオーケストラの皆さんとで息を合わせるように」して進めて行くのだが、カラオケ合わせでは当然のことながら「お互いに」という要素は無く、キャストの皆さんがカラオケに合わせて行く作業となる。と言っても、演奏は「芝居の流れにフィットする」ように十分に配慮して録音されているのであるが。

 しかし、たとえ録音になっても“オーケストラの演奏”はやはり良いものである。稽古場の空気も一段と華やいだ。

 オーケストラ・メンバーひとりひとりの愛情が籠もった演奏をどうぞ聞きにいらしてください。

| | コメント (0)

『アニー』2021通信

4月11日(日)

 昨日と別のチームでおさらい。

 昨日と今日のおさらいで、今年だけの“スペシャル1幕ヴァージョン”もようやく形になってきた。今までのヴァージョンをよくご存じの方には“今までとの違い”も楽しんでいただけるのではないかと思う。もちろん、今年初めてご覧になる方にも十分に楽しんでいただける『アニー』である。

 話は変わるが、ダンスキッズのキャスト・ローテーションが発表になっている。

 ダンスキッズは本来なら“チーム・バケツ”と“チーム・モップ”のダブル・キャストで交互出演することになっていた。しかし、新型コロナの感染リスクを下げるために稽古場と舞台上・舞台裏の人数を制限することが決まり、キッズも「1公演に2人」が登場することに変更された。そのローテーション表である。

 色々な部分が“本来ではない”形となっている今年の『アニー』。残念な気持ちが全くない……と言えば嘘になる。が、それでも今年『アニー』を開催できることの喜びが残念な気持ちを遥かに上回る。

 今年だけの『アニー』のために全力で取り組んでいる子供たちにどうぞ温かいご声援を(大人たちにも)

| | コメント (0)

『アニー』2021通信

4月10日(土)

 毎年恒例の『アニー』特番の放送が1週間後に迫った。関東圏では4月17日の14時~14時55分の予定で、番組タイトルは「シューイチ×ミュージカル アニー イチから分かるアニー スペシャル」である。

 かつての特番は“過酷なオーディション”に密着し、アニー役と孤児役の子供たちが選ばれるまでをドキュメンタリー・タッチで追いかける……と言った内容であったように思う。近年はドキュメンタリー色が薄まり、ご家族でご覧いただける情報番組寄りの作りであることが多い。今年の特番はどうであろうか?

 さて。

 稽古は全場面をおさらい。先日の粗通しで見つかった課題を1場面ずつ整理し、稽古場最終週の(粗くない)通し稽古に備える。

| | コメント (0)

『アニー』2021通信

4月9日(金)

 サウンドインスタジオへ。オーケストラの録音。

 このスタジオはいつ以来だろう?(佐橋さんによれば舞台フラガールの録音がここだったそうである。あれは深夜までかかる中々大変な録音だった) 近年はミュージカルの仕事が圧倒的に多いので“スタジオでの音楽録音”自体がかなり久しぶりである。

 今日は2人の音楽監督が顔を合わせた。2017年から昨年までの音楽監督=佐橋さんと、今年からの音楽監督=小澤さんである。
 今日の録音の基となっているスコアは佐橋さんの手によるもので、今年のスぺシャルのためにそのスコアに手を入れてくださったのは小澤さんである。なので、今日はお2人に立ち会っていただくことになった。今日が初対面だという2人の音楽監督による(恐らくは)最初で最後の共同作業である。
 指揮は本公演も振ってくださっていた福田光太郎さん。オーケストラのメンバーも本公演でオーケストラ・ピットに乗ってくださっていた皆さんが大半である。

 昨春の“大型イベントに対する政府の自粛要請”以来、演劇界はその影響を大きく受けてきた。その演劇界以上に深刻な影響を受けているのが演奏家の皆さんだと思う。音楽イベントやライブ自体の数が大きく減っているだけでなく、今まで生演奏であったミュージカルなどが、大事をとって録音を使用するようなケースが(今年の『アニー』がそうであるように)少なからずあるのである。

 ここへきてまた国内の感染者数が増加に転じていることは大いに気掛かりである。が、一方で希望も見え始めている。宝塚歌劇団さんも本拠地=宝塚での公演でオーケストラによる生演奏を再開した。

 どうか音楽に携わる皆さんの生活が1日も早く元通りに(或いは“元以上”に)なりますように。

| | コメント (0)

『アニー』2021通信

4月8日(木)

 今朝の『ZIP!』はご覧いただけたであろうか。

 アニー役の新井美虹さんと徳山しずくさんは、まだ空の暗い時刻からスタジオに向かったらしい。
 オンエアでは2人で「トゥモロー」を歌った後、司会の水卜麻美アナウンサーから「2人はこのあと学校に行くんですよね」と労われていた(まだ7時前である)。そして学校のあとは稽古である。

 昨日とは別のチームで粗通し。

 初日までまだ2週間以上あるこのタイミングに粗通しを行っているのは、今年の『アニー』が生演奏ではないからである。生演奏ではないと言うことは、当然であるが演奏は録音である。

 ミュージカルでは“音楽のテンポ”が一定であることはほとんどない。ドラマの状況や登場人物の気持ちなどと連動してだんだんゆっくりになったり、逆にどんどん早くなったり、間奏の間の台詞が終わるのを待って次の歌に飛び込んだり、キャストのアクションと同時に音楽が鳴ったり……ほとんどの楽曲で何らかの仕掛けが施されている。

 生演奏であれば、それらの仕掛けに臨機応変に対応することは困難なことではない。が、録音された演奏では臨機応変と言うわけにはいかない。なので、せめて音楽録音までに稽古をひと通り済ませて、本番により近いデータを収集して音楽録音に臨みたい、と言う事で稽古を急いでいたのであった。

 と言うわけで明日は音楽録音。

| | コメント (0)

『アニー』2021通信

4月7日(水)

 粗通し。

 初の“通し”は、ここまで急ぎ足で稽古してきたにもかかわらず好印象であった。もちろん、まだまだ“粗い”が。
 通してみるとよりハッキリするのだが、今年だけのスペシャル1幕版『アニー』は小気味良いくらい物語がサクサク進む。台本の段階で分かっていたことではあるのだが、これはこれで楽しい。

 話は変わってお知らせ。

 明日の『ZIP!!』(日本テレビ系列で朝5時50分~8時放送)にアニー役の2人が生出演だそうである。登場するのは6時45分くらいらしいので、どうぞお見逃しなく!

| | コメント (0)

『アニー』2021通信

4月5日(月)

 私が演出を担当するようになった2017年から『アニー』の音楽監督はずっと佐橋俊彦さんが勤めてくださっていた。今年から小澤時史さんがその任に就かれた。

 佐橋さんは『アニー』以外のお仕事のことなどもあって昨年を最後に勇退されることを決められた。後任として小澤さんのお名前が挙がり、昨年の『アニー』上演を通して佐橋さんから小澤さんへの引継ぎを進めよう……と言うことになっていた。が、昨年は全公演が中止。引き継ぎの作業も幻となった。

 今年の稽古は小澤さんの監督の下で進行している。図らずも今年は“音楽の扱い”を今までと大きく変える必要が生じている。ひとつは部分カット/或いは丸々カットとなる楽曲がある事。もうひとつはオーケストラの演奏が録音になることである。その両方の作業に着任早々ご尽力いただいている。
 今年の本公演以前にも、昨年のクリスマス・シーズンに公開された「『アニー』スペシャル・クリスマス・パーティ―」で音楽監督と編曲に腕を振るってくださった。

 来年の『アニー』が通常通りの公演体制に戻ることができたら、佐橋アニーと小澤アニーの音楽の違いをゆっくりと味わいたい。

| | コメント (0)

『アニー』2021通信

4月4日(日)

 子供たちは元気に稽古に取り組んでいる。稽古の合間の飲食が(水分補給を除いておやつなどは)認められないので、それがちょっとかわいそうではあるが。

 本来の公演から1年を経た子供たちは、大きくなっているかと言えば確かに大きくなっている。

 稽古初日に子供たちだけを見た時は「昨年とほとんど変わらないんじゃないか」と感じたのだが、そうではないことはすぐに明らかになった。ファースト・シーンの稽古で孤児院の子供用ベッドに横になってみると、ほとんど全員の足がベッドからはみ出した。
 衣裳合わせで衣裳を着用すれば全員が“つんつるてん”である。そもそもが孤児たちなので「洋服のサイズが合っていない」ことには何の問題もないのだが。

 単に身長だけが伸びているのではなくて、何というか……全員がちょっぴり大人っぽい雰囲気を醸し出しているように感じる。

 今年だけのスペシャルな「少し大人っぽいアニーと孤児たち」をどうぞお楽しみに。

| | コメント (0)

『アニー』2021通信

4月3日(土)

 先日、和菓子の大福をいただく機会があった。餡子と共に旬のフルーツが入っているフルーツ大福である。チーム・バケツのアニー役=荒井美虹さんお薦めのスイーツであるらしい。

 お店の公式サイトによれば、みかん、グリーンキウイ、パイン、マスクメロン、シャインマスカット、大粒イチゴなどの大福があるようだ。毎朝、皮をむいたフルーツで作っていて、作り溜めはしないので早めに食べた方がいいとも書かれている。私がいただいたのはみかんとグリーンキウイであった。

 私はスイーツ類は嫌いな方ではない。稽古が白熱すると糖分が欲しくなるくらいである。が、いま現在は稽古中に自由にものを食べることが禁じられているので必要だと感じるタイミングで糖分補給をすることができない。

 常時マスクを着用するようになって“表情が見えること”のありがたさや便利さを実感するのだが、ちょっとしたおやつも、それが禁じられて初めて“それが創作にどれほど貢献していたのか”を思い知るのであった。

 皆さんの“お薦めスイーツ情報”募集中。

| | コメント (0)

『アニー』2021通信

4月2日(金)

 今日で全ての場面に手を着けた。

 今年は“1幕/90分”の短縮版での上演となることは今までに記した通りである。が、例年のヴァージョンを単に“切り貼り”すれば今年のヴァージョンができあがる……と言うほど簡単なことでもない。キャストの皆さんもスタッフの皆さんも、四苦八苦しながら“今年だけのスペシャル・ヴァージョン”に生命を吹き込もうと稽古に取り組んでいる(僭越ながら私も)。

 そんな『アニー』の稽古中の様子を垣間見ることができるのが毎年恒例となっている“アニー特番”であろう。

 『アニー』の特番(特別番組)は毎年、開幕の数週間前に放送されている。関東圏なら日本テレビさん系列で4月のどこかで、夏の全国公演ではそれぞれの開催地方のテレビ局で、やはり開幕の少し前にオンエアされることになる。既に今年も稽古場にカメラが潜入している。

 この特番は毎年“日本テレビさんのレギュラー情報番組”のどれかが担当してくださって制作されている。今年担当してくださる番組は……

 どうぞお楽しみに。

| | コメント (0)

『アニー』2021通信

4月1日(木)

 1年前の今日のブログは「近況報告」と題した記事である。2019年末からその日に至るまでの事をごく簡単に記しているのだが、2020年の『アニー』のことにも触れている。それから1週間も経たない内に2020年の『アニー』東京公演は中止と決まった(1年前の今日のブログはこちら)。

 今年は――幸いなことに――今のところは開催に向けて稽古も準備も無事に進行している。昨年の今頃は(イベントの中止要請や学校の休校要請などもあって)今よりも遥かに不安な精神状態の中で稽古に取り組んでいたと思う(直後に緊急事態宣言も発出された)。それに比べると今年は、少なくとも精神的には格段に健全である。

 昨年との一番大きな違いは「どうすれば感染のリスクを下げられるのか」がある程度分かっていること、それと定期的なPCR検査で「自分たちが陰性であるらしい」ことを知っていることである。昨年の今頃はしきりに「ニュー・ノーマル(新しい生活様式)」と言う言葉が使われていた。最近はあまり聞かなくなったが、今の私たちの生活はまさにニュー・ノーマルであろう。

 日本の感染者数が海外の状況の厳しい国々と比べて少ないのは国民の大半がニュー・ノーマルな生活に移行し、それを粛々と守っているからではないかと思う。実際には十分に気を付けていても感染は起こり得るので「ニュー・ノーマルに暮らしていれば大丈夫」と言うつもりはないのだが、最近の街中や報道を見る限り「ニュー・ノーマルに移行できなかった人たち」が目立っているように思え、それが残念でならない。

 もうしばらくはニュー・ノーマルで行きましょう。

| | コメント (0)

『アニー』2021通信

3月31日(水)

 稽古は順調に進んでいる(公式サイトにUPされた稽古場の様子はこちら)。

 稽古場で行われている感染症対策は……

 到着時と帰宅時の検温、手指の小まめな消毒、到着時の外履きの消毒、外履きと稽古用シューズを同じ靴箱に入れない、稽古場内での飲食の禁止(最小限の水分補給を除く)、小まめに休憩を取りその都度外気を取り入れる(換気は常時されている)、椅子・テーブルなどの小まめな消毒、定期的なPCR検査の実施、未検査の方の稽古場立ち入り禁止、マスクの常時着用、Wキャストの子供たちを分離し別時間に稽古する……

 などなどである。

 現在再開している演劇やミュージカルの稽古場の大半で、ほぼ同様な対策が行われているはずである。

| | コメント (0)

« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »