『シスター・アクト』通信 そして西へ!(仮)
12月14日(水)
1幕の後半を思い出し。
『天使にラブ・ソングを~シスター・アクト~』は、帝劇での公演とそれ以降のツアー公演とでは演出に若干の違いがある。
その違いは、帝劇とそれ以外の会場の“仕込み条件”の違いに起因しているのだが、具体的には、帝劇以外の会場では舞台美術が若干省略されているのである。
省略されたのは、教会内部の2階回廊ブリッジや丸ステンドグラス下部の壁、天井に架かる幾つかのアーチ……などである。それらが省略されても物語的には何の支障もないのだが、あればあったでやはり頼もしい。
それら省略された物の中で一番影響が大きいのは、オーケストラ・ピットに渡されている2本のブリッジであろう。
オケ・ピットのブリッジが無い会場では、(当然のことながら)キャストは舞台前端以上に客席に近づくことはできない。キャストが客席に下りて行くこともできない。なので、それらの会場では“客席を使った”演出が“客席を使わない”ように変更されているのである。
客席を使っても使わなくても物語には何の違いもないのだが、両者を比較してしまうと、やはりちょっぴり寂しいかもしれない。
博多座では帝劇と同じ“フル飾り”に戻る。劇場条件が良いのと、長期公演なので仕込み時間をしっかり取ることができるから、なのであるが……。
ぜひ博多座へ。
| 固定リンク
コメント