『Chanson de 越路吹雪/ラストダンス』
以前お伝えしていた『ラストダンス~the musical 越路吹雪~』のタイトルがちょっぴり変わった。新しいタイトルは『Chanson de 越路吹雪/ラストダンス』である。
それに伴って、公式ページのヴィジュアルもヴァージョン・アップした。こちらからどうぞ。
以前お伝えしていた『ラストダンス~the musical 越路吹雪~』のタイトルがちょっぴり変わった。新しいタイトルは『Chanson de 越路吹雪/ラストダンス』である。
それに伴って、公式ページのヴィジュアルもヴァージョン・アップした。こちらからどうぞ。
5月28日(月)
ミュージカル・ナンバーのステージングが始まる。
ブロードウェイ・ミュージカル『王様と私』の世界初演は1951年。ニューヨークのセント・ジェームス劇場で3月21日に開幕した。日本での初演は1965年の4月。まず大阪の梅田コマ劇場で幕を開け、同年の12月には東京宝塚劇場に凱旋した。
『王様と私』のブロードウェイ初演で振付を担当したのはジェローム・ロビンズである。その振りを基に、今回ダンス・ナンバーの再創造を担当してくださるのは真島茂樹さんである。真島さんは、今回は振付家であるとともに、劇中劇「トーマスおじさんの小さな家」の出演者でもある。
その「トーマスおじさんの小さな家」が、今日手を付けたナンバーであった。『王様と私』は今から60年以上も前に作られた作品である筈なのに、ジェローム・ロビンズの振りは今なお古びると言うことがない。
手元にある『王様と私』のスコアにはブロードウェイ初演時のキャスト名が列記されているのだが、それによるとキャストは全員で61名である。昨今のブロードウェイで、それだけの人数が登場することはまず無い。多くてもその半分であろう。
『王様と私』がブロードウェイの黄金期に作られた作品であることが、そのことからも伝わって来る。
私たちの『王様と私』も、60名を舞台に乗せることはできない。なので、オリジナルのジェローム・ロビンズの振りを尊重しつつ、そのエッセンスを抽出する、と言うことになる。
真島さんと振付助手の日比野啓一さんによる、厳しくもユーモアに満ちたステージングの日々が、しばらくは続く。
5月21日(月)
金環日食であった。
皆さんはご覧になることができたであろうか? 東京は生憎の薄曇りであったが、幸いなことに、ほとんどの瞬間で太陽は見えていた。
私は自宅のベランダから眺めていたのだが、高校時代(だったと思う)に、学校の校庭で部分日食を観測した時のことを思い出した。あの頃は、今の様な専用の眼鏡なんて誰も持っていなかったなあ。
さて。
『王様と私』の稽古が始まった。
まずは歌稽古からである。今日登場したのは、タプチム役をダブルキャストで演じるお2人、はいだしょうこさんと平田愛咲(あずさ)さんである。
はいださんは、言わずと知れた『おかあさんといっしょ』の第19代「うたのおねえさん」である。
2008年に「うたのおねえさん」を卒業されてからは、コンサート、テレビ出演に加えて、ミュージカルの舞台にも活躍の場を広げていらっしゃることはご存じの通り。「うたのおねえさん」の以前はタカラジェンヌで、星組に配属され、歌唱力抜群の娘役として将来を嘱望されていた(のではないかと勝手に想像している)。
平田さんは東宝ミュージカルアカデミー出身のミュージカル女優のホープである。今までに『屋根の上のヴァイオリン弾き』の3女・チャヴァや、『レ・ミゼラブル』のエポニーヌなどを演じて来た。昨夏、セルビアのスボチカ市で開かれた「第1回シルベスター・リーヴァイ国際ミュージカル・コンクール」では、大勢の出場者の中から見事グランプリを受賞している。
彼女は、子役さんだった時代に『王様と私』に出演した経歴を持っている(2000年1月/博多座)。私などより遥かに『王様と私』に精通している筈なので、色々とこっそり教えて貰おう。
今週一杯は歌稽古が続く。来週からはステージングがスタートする予定。
5月6日(日)
『王様と私』の、東京での子供たちのオーディション。
今回の『王様と私』では、東北・北海道での公演には東北の子供たちが出演することは前回の日記に記した通り。それ以外の公演に出演することになる子供たちの、今日はオーディションであった。
60名余りの幼稚園生・小学生の皆さんが参加してくれた今日のオーディション。そのままでは人数が多すぎるので、2グループに分かれてもらい、それぞれ同じメニューで進行させていただいた。
『王様と私』のミュージカル・ナンバーのひとつである“Getting to Know You”を利用して、それに幾つかの振りを付け、歌いながらその振りを行う、と言うのが今日のメニューであった。
全員がとても快活に課題をこなしてくれたので、決められた人数に絞り込む作業にはとても苦労した。全員と『王様と私』を作れたらどんなに楽だろう、とも思うが、そう言う訳にもいかないし。
私たちが配役をする時の基準は、「その作品に必要とされるキャラクターの人たちを選ぶ」である。
選ばれた人は、その作品のキャラクターに合っていた、と言うことであるし、選ばれなかった人は、より相応しい人が他にいた、と言うことである。決して能力の優劣を見ている訳ではない。
オーディションに参加してくれた皆さん、今日は本当にありがとうございました。皆さんのお陰で、とても楽しい1日でした。
5月2日(水)
『王様と私』の稽古・・・と言うか、ワークショップ・・・と言うか、そう言う物が始まっている。
今回の『王様と私』は、東北・北海道での公演には仙台でオーディションされた東北地方の子供たちが出演する。子供たちは平日は学校があるので、稽古は週末などを利用して仙台で行われることになるのだが、その週末稽古がまもなく始まるのである。
この『王様と私』は、今まで行われていた上演の再演ではなく、新しい演出で1から作り直す新作である。なので、子供たちの登場する場面も(舞台美術や人数が今までの上演とは異なるので)新しく作り直されることになる。
だが、大人たちの(と言う言い方も妙だが、つまり本体の)稽古は5月下旬からの予定でいるので、まだどの場面も形になっていない。
そこで、子供たちの参加するミュージカル・ナンバーだけを先行して(東京にいる大人たちで)作ってしまおう、と言うのが、冒頭に記した稽古の様な、ワークショップの様な物の正体なのであった。
稽古場には振付の真島茂樹さん、アシスタントの日比野啓一さん、演出補の落石明憲さん、そして、今回の出演者の中から東宝ミュージカルアカデミーの出身者が集まった。そして、いい大人たちを子供に見立てて、アンナ先生との対面場面やGetting to Know Youなどのナンバーがステージングされて行く。
こうして出来上がったステージングを持って、日比野さんと落石さんが仙台に赴く。そして仙台に集まった子供たちに『王様と私』の中身が少しずつ手渡されて行くことになる。
その様な稽古が、やがて本体と合流する日まで続けられるのである。
その日が来るのを首を長くして待っています。
最近のコメント