« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月の記事

今年度最後の講義

12月21日(火)

  東宝ミュージカルアカデミーへ。

  東宝ミュージカルアカデミーの受講期間は1年間である。毎年4月に開校し、翌年の3月には卒業となる。アカデミー設立以来、私は週に1コマ、演技のクラスを受け持っており(それとは別に試演会やワークショップを担当する年もあるのだが)、そのクラスは卒業間際まで続く年度もあれば、越年せずに早々と終了する年もある。
  今年度、5期生たちへの講義は越年せずに終了である。そして今日がその最終日であった。

  5期生たちは今、来年2月頭に行われるダンス試演会、そして2月末の卒業公演に向けて多忙な日々を過ごしている。今年10月のミュージカル試演会の後、休む間もなく2度目のミュージカル試演会、更に続いてダンス試演会、そして卒公である。肉体的にも精神的にも、今は結構しんどい時期かもしれない。
  だが、どんなにしんどくても、やるべき事、行くべき場所があると言うのは幸せなことである。その有難みは、来春の卒業後に身に沁みて分かる筈である。

  ちょっと早い気もするが、今年の私は今日で仕事納め。なのでこのブログの更新も年内は最後となる。次はウェディング・シンガー』通信。1月下旬スタートの予定である。

  今年もご愛読ありがとうございました。そして、来年が皆さんにとって素晴らしい1年となります様に!

 

| | コメント (1)

『三銃士』『風と共に去りぬ』『ウェディング・シンガー』通信

12月12日(日)

  都内某撮影スタジオへ。

  今日と明日で三銃士のポスター、チラシ用のスチール撮影が行われている。今日はダルタニャン、リシュリュー枢機卿、アトス、アラミス、ポルトス、ロシュフォールが登場した。
  『三銃士』は17世紀のフランスが舞台のコスチューム・プレイである。今日登場した6人は、全員が背も高く、とにかく衣裳が良く似合う。それは明日登場する残りの6人も同様だろう。
  この写真を使ったポスター、チラシは、恐らく年明けには登場する筈である。首を長くしてお待ちいただきたい。

  風と共に去りぬの方は新たな出演者が発表された。こちらからどうぞ。

  そして一般前売りの始まったウェディング・シンガー。ムービーが続々とUPされているので、どうぞご覧ください。

| | コメント (0)

『ウェディング・シンガー』製作発表!

12月6日(月)

  第一ホテル東京へ。

  披露宴などに使用されるバンケット・ホールに、披露宴さながらに円卓を配して、披露宴同様ご招待客の皆さんに囲まれて、幸福感いっぱいの『ウェディング・シンガー』製作発表であった。
  その速報映像が既にUPされている。さすが宣伝部、仕事が早い。まずはご覧いただきたい。

  ブロードウェイ・ミュージカル『ウェディング・シンガー』は、日本では2008年2月に日生劇場で初演された。
  アメリカのニュージャージーに暮らす、しがないウェディング・シンガー=ロビーとウェイトレス=ジュリアを主人公にした賑やかで陽気なミュージカル・コメディで、世の中全てが「金」と「成功」を目指していた1985年が物語の時代背景である。
  今回の再演は劇場がシアタークリエとなる。そしてクリエの後、大阪、名古屋、山梨、福岡、大分、そして盛岡を回るツアーが行われることも発表された。

  今日の製作発表に登場したのは、井上芳雄さん、上原多香子さん、大澄賢也さん、新納慎也さん、鈴木綜馬さん、そして私であった。一同は、製作発表が始まる前、控室で再会した瞬間から既にチーム・ウェディング・シンガーであった。
  これほど出演者が再演を待ち望み、そして楽しみにしていた作品を、私は他に知らない。それがどれ程なのか、今日の製作発表に参加された方には嫌と言うほど伝わっただろうと思う。

  私自身、この再演を何よりも楽しみにしていた。
  『ウェディング・シンガー』が今まで以上に多くの人に愛され、そしてこの世の中を少しでも明るくするお手伝いができる様に、2011年3月6日の初日まで、微力ながら頑張りたいと思う。

| | コメント (1)

『メリー・ウィドー』通信 後記

  二期会さんのブログ「オペラの散歩道」が更新され、『メリー・ウィドー』の舞台の様子が紹介されている。
  人物の紹介、場面の解説と共に、舞台写真もふんだんに掲載されているので、どうぞご覧ください(こちらからどうぞ)。

| | コメント (0)

日藝 そしてアカデミー

12月2日(木)

  午前中は日大藝術学部所沢校舎へ、夜は東宝ミュージカルアカデミーへ。

  演出実習Ⅱでは、シェイクスピア、マルク・カモレッティと来て、今週はチェーホフを取り上げた。『三人姉妹』である。
  チェーホフは、こうして授業で一部分を取り上げるのは難しい。どこを切り取っても抑制が効いていて、その抑制の裏には、それぞれが引きずっている感情が潜んでいるからである。部分が全体を、全体が部分を規制するのである。

  東宝ミュージカルアカデミーでは、今日と明日の2日間で、5期生による3回目の試演会が行われている。
  1回目の試演会は7月に行われた菊田一夫/作『濹東奇譚』で、2回目が10月のミュージカル試演会、そして今回はミュージカル試演会の第2弾、ブロードウェイ・ミュージカル『ナイン』を取り上げている(指導は小林裕先生である)。
  『ナイン』もまた、こうして受講生たちが取り組むには難易度の高い作品だと思う。が、どうせ目標を掲げるなら高い方が良いだろう。その困難に果敢に取り組んだ受講生たちに、心から拍手を送りたい。

  上記の、10月の試演会の様子が東宝ミュージカルアカデミーの公式ページにUPされている。TOPページ左側、上から2段目の「更新情報」をクリックし、次ページに現れる11月24日付の「稽古場レポート」をクリックするとご覧いただけるので、ご興味のある方はどうぞ。

| | コメント (0)

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »