« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月の記事

『フラガール』通信

6月29日(日)

  稽古前に×××シーンの衣裳の仮縫い。

  このシーンは、映画版には出てこない舞台版だけのシーンである。が、映画版の脚本作りの中で一旦は検討されたことのあるエピソードだそうだ。私は学生時代、○○○○でバイトしていたことがあったので、私にとっては懐かしいシーンでもある。
  完成した映画にこのシーンは入らなかったが、私たちの舞台版ではここから物語を始めることにした。映画ほど様々なことを細かく説明することができない舞台では、このシーンを入れることで△△△△△の心情が伝わり易くなったのではないかと思う。

  稽古は2幕の中盤をさらった後、2幕を台本順にひと通りあたる。
  まだまだ未完成ではあるが、完成時の輪郭の様なものは見えて来た。舞台は2幕構成で、幕間に休憩が入る(恐らく20分?)。上演時間は各幕とも1時間程度に仕上がりそうなので、休憩やカーテン・コールを入れて、全体では2時間30分前後になるのではないか(なると良いな)、と予想している。

  稽古場は残り2週間。「繋げる」稽古に移行する。

| | コメント (0)

『フラガール』通信

6月28日(土)

  午前中は松岡和子さんに会い『シラノ』の台本改定について意見交換。

  午後は『フラガール』の稽古場へ。

  1幕冒頭の2シーン、2幕頭の2シーン、ハワイアンセンター・オープン当日のシーン、そしてラストシーンを稽古。
  ハワイアンセンターのシーンでは映画同様にガールズたちによるフラとタヒチアン・ダンスが披露される。映画で使われた楽曲や振付もあるし、舞台版で新たに選ばれた楽曲もある。
  フラやタヒチアン・ダンスには特別な何かが宿っている様だ。既に何度となく見ているシーンであるにもかかわらず、見ている我々の中に毎回熱いものが込み上げて来るのである。

  何だろう?

| | コメント (1)

『ミー&マイガール』オーディション

6月27日(金)

  『フラガール』はフラのシーンの衣裳合わせ。私は終日『ミー&マイガール』のアンサンブル・オーディションへ。

  ・・・12時間稽古場にいました。

  ・・・もうヘトヘトです。

  ・・・最後は退出時間を過ぎたので稽古場から追い出されました。

  井上芳雄さんと笹本玲奈さん主演のミュージカル『ミー&マイガール』は2009年6月に帝国劇場にて上演の予定。お楽しみに!

| | コメント (1)

『フラガール』通信

6月26日(木)

  午前中は日芸所沢へ。

  今日は学生たちと「好きな劇場」について「演出家の視点から」考えてみた。
  「何をやりたいのか?」と学生たちに質問すると、大抵の場合、その答えは「まだ分からない」である。具体的なビジョンを持てている学生もいるにはいるが、それは少数派である。かく言う私も大学1年の時は「何がやりたいのか」自分ではまったく分かっていなかった。
  「何をやりたいのか」が良く分からないのは、「何ができるのか」が分からないからなのだと思うのだが、では「どこでやりたいのか?」考えてみるのはどうだろう。
  「どの劇場でやるのか」は、「どんな芝居をやるのか」より格段にイメージし易い。加えて、自分たちの経済程度が選択肢を自動的に狭めてくれる。「何をやりたいのか?」が「何ができるのか?」に変質するのである。
  「何を?」と構えてしまうと手も足も出なくなりそうに思えることも、「誰と?」であるとか「どこで?」などと考えると見えて来ることがある。どんなベテランにだって「初めて」はあったのである。

  午後は『フラガール』の稽古場へ。

  1幕の、最近当たれていなかった3場面をおさらいした後、1幕を台本順にひと通り当たる。
  今日は映画『フラガール』のプロデューサーである石原さんが顔を出してくださった。まだお見せできるのはプロトタイプと言うか、試供品と言うか、そんなクォリティのものでしかないのだが、それでも石原さんに気に入ってもらえるかどうか、私はひやひやしながら稽古を見ていた。
  稽古後、石原さんは「これからちょくちょく見に来てもいいですか?」とおっしゃった。きっと不安で居ても立っても居られなかったのだろう、と私は想像したのだが、「なんだか楽しくなっちゃって」と石原さんはおっしゃった。

  もし、石原さんに本当に楽しいひと時を過ごして頂けたのなら、私としてはこれほど嬉しいことはない。

  石原さん、本当に楽しかった?

| | コメント (1)

『フラガール』通信

6月25日(水)

  稽古前に、照明の高見さん、舞台監督の北條さん、イルミカ東京の小田桐さんと電飾関係の打ち合わせ。

  舞台の場合、舞台面を照明器具で照らして場面を作ることの他に、遠くの建物の窓に明かりが灯っている、とか、星空であるとか、街灯であるとか、あるいは文字通りの電飾とか・・・、そう言った物がしばしば登場する。それらの舞台照明以外の明かり一切の仕込みに関しての打ち合わせであった。
  それらは、照明さんが舞台照明と共に受け持つ場合もあるのだが、今回は規模がそれなりに大きいので、電飾専門の業者にお任せするのである。
  現在稽古場には本番の劇場と同じ規模で稽古用の大道具が仕込まれているので、この種の打ち合わせにはとても都合が良い。作業の規模や工程、必要な効果がイメージし易いからである。

  さて、稽古の方は1幕の中盤をおさらい。

  1幕の前半でひと通り紹介された登場人物たちが、第一印象とは異なる顔を見せ始めるのが1幕の中盤である。その事によって、最初に設定された人間関係や人物同士の距離感も微妙に変化し始める。
  気をつけなければいけないのは、我々はストーリーの結末を知っているので、演技がどうしてもその結末に影響されてしまい勝ちな事である。

  先が読めない様にストーリーを運ぶ。ドラマ作りの鉄則であるが、これがなかなか簡単ではないのである。

| | コメント (0)

『フラガール』通信 そして『レベッカ』

6月24日(火)

  午前中は東宝ミュージカルアカデミーへ。

  現在私のクラスでは、最新の東宝ミュージカルの楽曲をテキストにして、歌うこと動くこと、そして同時に演じることをやっている。今週からは新しい楽曲に進むので、前半はその音取り。
  後半は皆のタップの実力を知りたくて、ひとりひとりにステップを踏んでもらう。と言うのも、今年度からダンスの講師陣に本間憲一さんが加わってくださり、タップが正規のカリキュラムとなったからである。
  タップは難しい。技術の巧拙が明らかに見えてしまうからである。だがせっかく手を付けたタップである。短時間に上達する道は無いので根気良く、そして楽しみながら続けて行って欲しいと思う。

  午後は『フラガール』の稽古場へ。

  今日はフラとタヒチアン・ダンスの集中稽古デー。
  『フラガール』のクライマックスにはガールズたちがフラとタヒチアン・ダンスを披露する場面があるが、その場面の、今日は踊りに絞っての稽古であった。
  いつもの様に常磐音楽舞踊学院の吉田尚子先生の指導により、前半はフラとタヒチの基礎をみっちりと、後半は各ナンバーの振りを丁寧におさらい。
  3月からレッスンをスタートし早4ヶ月。ガールズたちは確実に腕を上げている。が、まだまだまだまだ。「絶対に上達する」という執念を緩めずに初日を迎えて欲しい。
  フラは「自分との闘い」なのだから。

  夜はシアタークリエへ。

  『レベッカ』を久しぶりに観劇し、終演後のミニ・トークショーに参加した。
  いつもの通り松澤重雄さんの進行で始まったトークショー、最終回の今日は大塚ちひろさんとシルビア・グラブさんが登場した。私はその後半に参加し、今日観劇した感想や稽古中の思い出などを話した。
  気がつけば『レベッカ』も残り8回である。6月26日には通算100回目を迎え、千穐楽には上演回数は105回になる。
  残りの日々が無事に過ぎます様に。

| | コメント (0)

『フラガール』通信

6月23日(月)

  1幕の幕開きと後半を稽古。

  稽古中は、当たり前のことだが芝居のことだけを考えている。
  正確には今目の前で行われている芝居のことと、そのシーンと関連する前後のシーンのことと、そのシーンに後々加わることになる音楽や効果音や照明や舞台美術のことと、今日1日のタイムテーブルに現在の進行状況がはまっているかと言うことと、次に稽古するシーンをどういう手順で進めようかと言うことを考えている。
  私のブログには稽古場でのエピソードが記されることが少ないが、その理由は、実は稽古場でのエピソードをあまり記憶していないからである。エピソードを記憶していない訳は、上に記した通りだからである。

  今日のエピソードで印象に残っているのは、1幕のラストシーンの稽古中に突然大雨になり、稽古場である体育館の屋根がものすごく大きな音をたてたので一同がざわついた、と言うことと、そのすぐ後にガールズのひとりである大澤恵さんが私のことを「先生」と呼び、私が「先生と呼ばないで」と注意したことから「では何て呼べば良いのか」と言う話になり、片瀬那奈さんが「監督は?」と提案したので私が「監督が良いです!  めったに監督とは呼ばれないので」と言うと、福田沙紀さんが「監督じゃないんですか?」と素朴な質問をし、演劇の場合は「演出家だから監督と呼ぶことは少ない」と田山涼成さんが答えた。

  わざわざ書くほどのエピソードでなくて申し訳ありません。

| | コメント (0)

『フラガール』通信

6月22日(日)

  本日より、より広い稽古場に移動。

  廃校になった小学校が芸術創造のための施設として再利用されていて、その体育館が今度の稽古場である。以前『ミー&マイガール』や創作舞踊劇場の稽古をした小学校とは別の所で、それだけ子供が減っている、と言うことだろうか。
  さて、稽古場には一部本番仕様の大道具も建て込まれた。今までの稽古場では飾り切れなかった舞台の奥側部分も設営された。
  これまでは場面転換の度に稽古を中断して演出部の皆さんがセットを入れ替えていたのだが、これからは本番さながらに大道具を動かすことができる。あくまでも仮であった舞台奥の動線も見える様になった。

  で、今日は2幕を台本順にひと通りさらう。演出席と舞台との距離も広がって、舞台全体を見渡し易くなったのがありがたい。
  今日は場面の繋がりを確認するだけに留めてサクサク進行するつもりだったのだが、今まで曖昧にしておいた部分を具体的に判断できる環境が整ってしまったので、つい微調整をしてしまい予定より多く時間を費やしてしまった。反省。

  2幕をひと通り終えた後は1幕前半の2シーンを細かくおさらい。今までは、とにかく稽古を進めることを優先して来たのだが、2巡目は内面を丁寧に追いかけるつもり。

| | コメント (0)

今日は『シラノ』

6月21日(土)

  再会を約束していたフランク・ワイルドホーン氏と、ミュージカル『シラノ』についてのミーティング。

  前回のミーティングのことは5月7日の日記に記したが、それ以降のひと月半の間に、日本側のクリエイティブ・チームで意見交換したアイデアについての報告が今日のテーマの1つであった。
  そして今日の嬉しい驚きは、このひと月半の間に、ワイルドホーン氏も脚本・作詞のレスリー・ブリカッス氏と台本の見直しを進めてくれていたことであった。

  ワイルドホーン氏&ブリカッス氏も、我々日本版のクリエイティブ・チームも、目指すところは同じである。即ち「戯曲『シラノ・ド・ベルジュラック』を、どうやって現代の若い世代の観客ためのミュージカルにするか」と言うことである。
  今日は音楽監督の塩田さん、演出助手の小川美也子さんに加わっていただいて、新たに施された台詞の削除やミュージカル・ナンバーの移動、ナンバーの内容や音楽性についてなどを意見交換、私はミュージカルづくりの醍醐味を大いに堪能した。

  明日は引き続き音楽班のみでミーティング。私は『フラガール』へ。

| | コメント (0)

『フラガール』通信

6月20日(金)

  まだ手を付けていなかった2幕の稽古場シーン2つを当たる。これで全シーンに取りあえず手を付けた。

  ふぅ~。

  明日は稽古OFF。そのOFFを利用して、舞台監督の北條さん率いるチームは稽古場の引っ越しである。より広い稽古場に本番仕様の大道具を仕込むのである。
  明後日からは舞台全面が実寸で取られた新稽古場で、『フラガール』に魂を籠めるための稽古に突入する。

| | コメント (0)

『フラガール』通信

6月19日(木)

  日大芸術学部所沢校舎から『フラガール』の稽古場へ。現在の稽古場は隅田川の東なので、これは結構な大移動である。

  消耗しきって稽古場に到着し立ち稽古。
  2幕前半の「キャラバン・ツアー」周りの手を付けていなかった部分を新規に段取り、既にやった部分をおさらい。そしてラストシーンを作る。
  舞台版『フラガール』は大筋では映画版と一緒だが、細部は、特に2幕のストーリー運びは映画版と若干異なっている。皆さんの興味を削いではいけないので詳しくは触れないが、まあそう言うことである。

  ガールズの皆さんは、今日は稽古前にフラとタヒチをみっちりとやっていた。福田沙紀さんも根本はるみさんも今井りかさんも風間水希さんも華城季帆さんも、汗だくであった。

| | コメント (0)

シド・チャリース死去

  ハリウッドのミュージカル女優シド・チャリースが亡くなった。

  シド・チャリースと言えば『バンド・ワゴン』の「ダンシング・イン・ザ・ダーク」が真先に思い浮かぶ。そして「ガールハント・バレエ」も。
  更には『ブリガトーン』の「ヒースの丘」、『いつも上天気』の「ベイビー・ユー・ノック・ミー・アウト、そして『雨に唄えば』の「ブロードウェイ・バレエ」、他にも『絹の靴下』や『ジーグフェルド・フォーリーズ』や『ハーヴェイ・ガールズ』や・・・。ディーン・マーティンのサイレンサー・シリーズでも踊っているのを観た記憶がある。
  『青猫物語』のチラシでの黒谷友香さんの赤いドレス姿は、実は『バンド・ワゴン』の「ガールハント・バレエ」の中のワンシーンでシド・チャリースが身につけていたドレスにインスパイアされた物であった。

  日本では良く「シド・チャリシー」とも表記されるが、私は映画『ザッツ・エンタテイメント Part 2』の中で、ナレーターのフレッド・アステアとジーン・ケリーが共に「チャリース」と発音しているのを聞いて以来、そう記す様にしている。

  ご冥福をお祈りします。

| | コメント (0)

『フラガール』通信

6月18日(水)

  2幕の、昨日とは別のシーンを当たる。

  まどかの炭住に洋二朗が3たび訪ねて来るシーン、映画でも描かれていた「ストーブ」のシーン、そしてハワイアンセンター・オープン当日のシーン・・・等々である。
  連日10時間程度は稽古場で過ごしている。その甲斐あって、まだ初日までひと月あると言うのに大半のシーンを当たり終えた。このペースで稽古を進めるのは私自身は結構しんどかった。俳優の皆さんも大変だったろうと思う。そして連日新しい場面の準備をしてくれているスタッフの皆さんも。
  でも、そのお陰で、ひと月前にもかかわらず作品の全体像を俯瞰することができるのである。この安心感は捨て難い。

  今日は洋二朗役の阿部力さんが『笑っていいとも!』にご出演。ただし、私は放送時間には既に稽古場に到着していたのでオンエアは見ていない。が、『フラガール』のボスターを持参してくれた様である。

  1人でも多くの方に『フラガール』をご覧いただけると嬉しいのだが。

| | コメント (0)

『フラガール』通信

6月17日(火)

  午前中は東宝ミュージカルアカデミー、午後は『フラガール』の稽古場へ。

  2幕の前半、まどか先生率いるガールズたちがハワイアンセンターを宣伝するために行なったキャラバン・ツアーの場面を当たる。
  まずはガールズたちの初舞台シーン。映画版でも描かれていたが、彼女たちのデビューは散々であった。
  そして彼女たちの成長を短いエピソードの積み重ねで描くシーン。ここは舞台ならではの表現方法で構成しているのだが、こういうシーンは稽古にとても時間がかかる。僅か1分30秒のシーンを段取るのに3時間も費やした。

  その後、2幕後半のステージ・シーンを稽古。
  このシーンの振り付けは随分前に終わっているのだが、芝居部分の稽古をある程度重ねてここに至るまでのドラマが見えて来た現在では、このシーンの重みや大切さが以前とは大きく異なって来ている。
  残り1カ月、ガールズたちにとってはこれからが正念場であろう。

  15日(日)の特番放送終了後のチケットの動きがとても良かった様だ。特番としては大成功の部類に入るらしい。
  番組自体が何より素晴らしかった(私が登場する部分はともかく)。取材チームの健闘に拍手を送りたい。

| | コメント (0)

『フラガール』通信

6月15日(日)

  まどか先生が紀美子たちにフラを教える決心をする場面、ガールズたちにフラのハンドモーションの意味を教える場面、そして1幕の幕切れを当たる。その後、1幕を台本順にひと通りさらう。

  稽古を開始して1週間、まだ「段取りました」の域を出ていないが、これで1幕の全シーンに手を付けた。初日までまだひと月以上のこの時期に、ストレートプレイとしては異例に早い進行であろう。
  『フラガール』は、ストーリー自体は至ってシンプルである。人間関係も複雑と言う程ではない。が、こういうシンプルなもので観客に満足を与えるのは難しい。加えて今回は、映画版をこよなく愛されている方々も大勢ご来場されるだろう。
  映画版と舞台版は別の作品である。が、見終わった時に観客が持ち帰るものが大きく違ってしまっては『フラガール』を舞台にする意味がない。
  残りひと月を有効に使って、『フラガール』の名に恥じない、立派な舞台に仕上げたいと思う。

  明日は稽古OFF。明後日より2幕に突入。

| | コメント (0)

『フラガール』通信

6月14日(土)

 

  稽古前に衣裳打ち合わせ。その後、立ち稽古。

 

  稽古は、まどか先生が稽古場でひとり踊っているのを紀美子たちが目撃するシーン、久世星佳さん扮する紀美子の母親・千代が紀美子を連れ帰ったシーンを当たった後、幾つかあるアクションがらみの場面の手順を付ける。
  紀美子の親友・早苗が父親に暴力を振るわれるシーンやまどかの炭住に借金取りが現れるシーンなどである。

 

  『フラガール』のアクション担当は渥美博さんである。私の作品の殆どで、渥美さんはアクションや立ち回りを作り出してくれている。
  『浪人街』の演劇史に残る大立ち回りや『プライベート・ライヴズ』の常軌を逸した夫婦喧嘩、『ジキル&ハイド』の連続殺人など、挙げればきりがない。

  渥美さんのアクションは手数(てかず)が多い。そしてスピードが速い。舞台で見栄えがするしユーモアもあり、何よりもリアルである。
  阿部力さん扮する洋二朗と借金取りとの格闘も、炭住と言う空間とその場にある物を巧みに利用している。そして速い。
  格闘の後の俳優たちは本当に息が上がっているのだが、その「本当」こそが渥美さんのアクションの真骨頂であろう。

| | コメント (0)

『フラガール』通信

6月13日(金)

  1幕中盤の4シーンを当たる。

  今井りかさん演じる紀美子の親友・早苗と父親のシーン、まどかの炭住を2シーン、そして「常磐音楽舞踊学院」のレッスン風景モンタージュの4シーンである。
  今日は稽古開始が通常より1時間遅かったのだが、あっという間に21時なっていた。やはりこの稽古場は時間が経つのが早い。そして案の定、本当は手を付ける筈だったもう1シーンを積み残した。

  明日の稽古スケジュールにも新規の場面が4つ。果たして積み残さずに消化できるか?

  お知らせ。『青猫物語』公式ページがリニューアル。

| | コメント (0)

『フラガール』通信

6月12日(木)

  2回目の読み合わせ。その後、立ち稽古。

  まどかと吉本がいわきに到着した場面をさらい、まどかと福田沙紀さん扮する紀美子が出会う場面を当たる。
  『フラガール』の稽古場ではいつもより時間が経つのが早い、様な気がする。
  あれをやってこれをやって、あのことも段取ってこのことも手配して・・・、と思っている内に、あっという間に1日が終わってしまい、やろうと考えて来たことが結局はやれずに積み残されて行く。

  一生懸命やってるんだけどなあ。

  明日からは稽古のペースが更に上がる。が、ペースを上げて早めに全体像が見えるようにしたい、と言ったのは私である。自業自得なのである。

  『フラガール』の公式ページがヴァージョン・アップした。6月15日(日)に放送予定の特番の告知なども載っているので、覗いてみてください。

| | コメント (0)

『フラガール』通信

6月11日(水)

  7日に当たった2シーンをおさらい。

  改めて記すまでもないとは思うのだが、舞台版『フラガール』はミュージカルではない。ストレート・プレイである。
  ミュージカルではないが、フラについての物語なので、フラを踊る場面はもちろんある。レッスン風景や、映画でも描かれたハワイアンセンター開場を告知するための宣伝キャラバン・ツアーでのステージ場面もある。そしてハワイアンセンターのステージも映画以上のスケールで再現される予定である。

  お楽しみに。

| | コメント (0)

『ラ・カージュ・オ・フォール』製作発表など

6月10日(火)

  午前中は東宝ミュージカルアカデミー、午後は東京會舘へ。『ラ・カージュ・オ・フォール』の製作発表。

  製作発表の出席者は、鹿賀丈史さん、市村正親さん、森公美子さん、今井清隆さん、島谷ひとみさん、山崎育三郎さん、新納慎也さん、そして真島茂樹さんに私である。ミュージカルらしい、実に華やかな顔ぶれであろう(本日は欠席であったが香寿たつきさんも出演される)。
  壇上ではそれぞれが簡単に抱負を述べた後、今回が初出演の方たちは今の心境や期待することを、経験者は失敗談やエピソードを語った。
  私は演出家としては今回が初めての参加であるが、1997年の青山劇場での公演に舞台監督として参加していた。なので、そのことを喋った。
  マスコミとの質疑応答の中で、市村さんが子育てのことを語ったくだりがあったのだが、その何とも言えない温かな感じが製作発表全体を気持ちの良い雰囲気にしていた。

  夜は『シラノ』の打ち合わせ。
  松岡和子さんから準備稿を受け取り、竜真知子さんにはミュージカル・ナンバーをどう扱うかを説明。近々フランク・ワイルドホーン氏と2回目のミーティングが予定されているので、それに向けてこちらの準備もペースを上げている。

  遅ればせながら『青猫物語』のチラシをゲットした。一部変形のちょっと凝ったチラシである。既に各所で配布されているのでご覧になった方もいらっしゃるのではないだろうか。
 

| | コメント (0)

『フラガール』通信

6月8日(日)

  立ち稽古。

  片瀬那奈さん演じるまどか先生が、田山涼成さん演じる常磐炭砿労務課課長・吉本に連れられていわきの炭鉱町を訪れる場面と、まどか先生が住むことになった炭住(炭鉱住宅)に、阿部力さん演じる洋二朗が炭鉱夫仲間と訪れる場面を当たる。
  舞台版『フラガール』は、短い場面がテンポよく繋がってストーリーを語って行くスタイルになっている。今日手を付けた2つの場面も時間にすれば僅かな場面である。が、その僅かな持ち時間の中で、観客に手渡さなければならない情報は膨大である。
  なので、短い場面2つだけの稽古であったにもかかわらず、今日は段取りを付けただけで時間切れ、であった。

  でも稽古は楽しい。

  個性豊かな人たちが集まっているので、繰り返すごとに芝居がどんどん面白くなる。まずは快調な滑り出し、であろう。

  芝居の稽古後はフラのレッスンを3時間みっちりと。ガールズたちは文字通り顔を真っ赤にして腰を回していた。
  並行してスタッフは衣裳打ち合わせ。衣裳デザインは原まさみさんである。時代色、経済程度、キャラクターの個性、そしてどのタイミングでどうやって着替えるのか。
  舞台ならではの課題が並んでいる。

  明日は稽古OFF。

| | コメント (0)

『フラガール』通信

6月7日(土)

  本日より立ち稽古。

  稽古前に『フラガール』特番用のインタビューを受ける。
  今までも稽古場や打ち合わせにカメラが入っていたのだが、この特番は6月15日(日)の16時からTBSテレビにて放送される予定。

  さて、稽古の方は幕開きから。
  舞台版の『フラガール』は×××の場面から始まる。今日はその幕開きの場面と、それに続く場面の2シーンを作る。
  ここでは片瀬那奈さん演じる平山まどかの(以下、ネタバレを避けるため自主規制)。

  稽古後は舞台美術の発注。
  この風景も特番のカメラが納めていた。ただし、私のインタビューも打ち合わせ風景も、番組でどの程度採用されるかはわからない。全く流れないかもしれないし。

| | コメント (0)

『フラガール』通信

6月6日(金)

  『フラガール』の稽古が始まった。

  今さら説明する必要もないであろうが、『フラガール』は2006年に公開されて様々な賞を獲得した大ヒット映画である。そしてその映画を舞台化するのが私たちの『フラガール』である。
  今日はキャスト、スタッフ、公演関係者が集まっての顔寄せであった。
  キャストは総勢42名、それにスタッフや関係者を加えるとかなりの人数になる。決して手狭な稽古場ではないのだが、今日はどっちを向いても人だらけ、と言う印象であった。
  顔寄せではひとりひとりが紹介され、キャストの何人かと主催者代表、そして「まどか先生」のモデルでフラの指導と振付をされるカレイナニ早川さん、脚本の羽原さん、私が挨拶をした。

  羽原さんは「映画版を超える、満足の行く台本を書くことができた」と力強く挨拶をされ、私は「映画版にラブレターを書くようなつもりでひと月半稽古をしたい」と控え目に喋った。着席するや否や羽原さんに「トーンダウンさせてどうするんですか」と駄目出しされた。

  顔寄せに続いてキャスト全員で読み合わせ。
  その前に、時代背景を全員で共有するために当時のニュース映像を観た。三池炭鉱での合理化をめぐる労働争議と爆発事故に関する映像である。
  『フラガール』は実話を基にはしているがフィクションである。登場人物も創作された架空の人びとで、なので実際にフラを教えた早川さんは、まどか先生の様な人生の落伍者では決してない。
  とは言え、『フラガール』の中で描かれる出来事には事実としての重みやリアリティは不可欠であろう。なので、当時石炭産業に従事していた人たちがどんな思いで過ごしていたのかを想像し易くするために、当時のニュースを観たのであった。

  読み合わせ終了後は、更にフラのレッスン。
  3月から週2回のペースで続けて来たレッスンも、これから先は芝居の稽古に組み込まれて行くことになる。今までは俳優として作品に必要な技能を習得するために踊っていた訳だが、これから先は炭鉱町の娘が人生を賭けて踊って行くことになるのである。

  稽古終了後は音響打ち合わせ。音響デザイナーは山本浩一さんである。来年は山本さんとの仕事が目白押し、の予定。

| | コメント (0)

アカデミー/『シラノ』

6月3日(火)

  午前中は火曜定例の東宝ミュージカルアカデミー。

  早いものでもう6月。彼女たち、彼らも、既にふた月アカデミーで過ごした訳である。
  時は流れ行く。毎日を充実して送っても、例え悶々と過ごそうと、時間は無慈悲に、或いは残酷に過ぎて行く。だが一方で、時の流れは誰にも等しく平等、公平である。
  演劇とは本来不公平なものである。その不公平な世界の中で、少なくともアカデミー生に与えられた持ち時間だけは公平なのである。
  ならば後は「持ち時間を如何に有効に利用できるか」、であろう。

  夜はミュージカル『シラノ』の台本打ち合わせ。

  先月『シラノ』の音楽班と整理した事柄を翻訳の松岡和子さんに伝え、音楽と台本の整合性を取るための打ち合わせであった。
  誤解を恐れずに言えば、今回の翻訳は、どれだけエドモン・ロスタンの原戯曲から離れることができるか、がポイントではないかと考えている。
  ロスタンの『シラノ・ド・ベルジュラック』は優れた戯曲である。が、(当然のことながら)ミュージカルのテキストではないので、全てのことが言葉を尽くして語られ過ぎている。

  音楽の力を利用して、音楽でしか伝えることのできないやり方で、シラノの人生を語りたい。

  私たちが『シラノ』で目指しているのはそこなのである。

| | コメント (0)

『フラガール』通信

5月31日(土)

  『フラガール』の舞台美術打ち合わせ。

  稽古開始が迫って来たので、もう1度舞台美術の全体を確認するための打ち合わせであった。
  映画版に比べると、登場人物もエピソードの数も絞り込まれているのだが、それでも舞台としては場面数は多い方である。なので、どうすればそれを手際よく処理できるのか、と、『フラガール』の世界観をどう劇場に移し替えるのか、の2点をポイントにこれまで打ち合わせを重ねて来た。そしてそれらは概ね満足の行く形に落ち着きそうである。

  最近色々な人から『フラガール』のことをテレビで見ました、と言われるのだが、主催がTBSさんなので、TBS系列ではスポットCMが流れたり、番組内でも良く取り上げられているらしい。そしてそのスポットCMも、今日からは福田沙紀さんと片瀬那奈さんが登場するヴァージョンに変わったのだそうだ。
  チラシも、出演者のスチールが入った本チラシが出来上がった。

  後は中身か。

| | コメント (0)

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »