« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

2006年12月の記事

仕事納め 『メモリーズ』通信

12月27日(水)

  今日も『メモリーズ』の稽古場へ。詳細は『メモリーズ』ブログをどうぞ。

  今日で私は仕事納め。今年も良く働いた。
  来年は1月5日から。いよいよ『メモリーズ』の稽古が本格的にスタートする。このブログの更新もそれまではお休みである。

  ご愛読ありがとうございました。来年が良い年でありますように!

 

| | コメント (0)

来年のことや、再来年のことや

12月26日(火)

  久しぶりに東宝演劇部へ顔を出す。

  出張や、東宝以外の仕事の準備をしていたので、なかなか顔を出せずにいたのである。が、本来私は東宝演劇部の所属なので、ここが私のホームグラウンドである。
  と言っても、オフィスに私のデスクがある訳ではない。稽古場と劇場が私の仕事場なので、それで不都合は無いのである。

  演劇部で、来年秋に再演されるミュージカルのチラシのゲラを見せてもらった。

  なるほど。そうなりましたか。

  このチラシは新年早々にお目見えするそうである。

  その後、帝劇地下の稽古場に移動。そして再来年早々に上演予定のミュージカルのためのオーディション。
  2時間で10人ほどにお目にかかり、それぞれ歌を聞かせていただいた。感謝。

  この作品のことも来年の春くらいには情報公開になるだろう。

  芝居の準備は、大抵は1年半か2年前くらいにはスタートしている。企画の立案は更にそれ以前である。情報が公開され、稽古が開始され、そして初日を迎えるまでには実に多くの人々が関わっているのである。
  そんな人々のためにも1本1本を大切にしなくては、なんてことを、今日は改めて感じたのであった。

| | コメント (0)

『メモリーズ』通信

12月25日(月)

  『メモリーズ』の、ダンス場面の稽古。

  まだラフだが、振付のウメダヒサコさんがダンスチームのためのナンバーを作る。
  『メモリーズ』の登場人物の中で「ダンスチーム」と設定されているのは森信吾さん、大貫杏里さん、安江友和さん、小宮山実花さんの4人で、今日は小宮山さん以外の3人と、何故か秋元麻衣さんが参加しての稽古であった。

  しかし・・・。

  『メモリーズ』の出演者は殆んどが20代の前半で(10代も2人いる)、はっきり言って私と彼らは、これはもう親子である。
  今後稽古が進行して行く過程で、今日はフルネーム・敬称付きであった彼らの呼称がどの様に変化して行くか・・・。

  お楽しみに。

| | コメント (0)

続・『メモリーズ』や『ハリウッド』や

12月19日(火)

  無事に出張から戻っている。

  出張の内容は今は詳しくは書けないが、その成果は2008年早々に披露されることになっている。2008年の前半と言うことは、程なく正式に発表されることになる、と言うことだと思われるので、それまでは妄想を逞しくしてお待ちいただきたい。

  さて、10日間の出張で中断していたメモリーズグッドラック、ハリウッドの準備が再開された。

  『メモリーズ』の方は音楽と振付の打ち合わせ。『メモリーズ』はミュージカルではないのだが、劇中にダンスシーンが登場する。そのダンスのための音楽をどういうものにするか、その打ち合わせであった。
  音楽のHIROSHI WATANABEさんが持ってきてくれたいくつかのデモを振付のウメダヒサコさんと聞いて、だんだんと方向性が見えてきた。近々ダンスに参加するキャストを呼んで、ダンス場面の稽古からスタートすることになろう。

  『グッドラック、ハリウッド』の方は美術、衣裳、音楽の打ち合わせ。美術は既に1度話し合いを済ませているので、今日は簡単な模型を見ながら具体的なプランを検討。「ハリウッドのある撮影所内にある脚本家のためのオフィス」が舞台で、今回はできるだけリアルに飾りたいと考えている。
  衣裳は、その模型や道具帳を見ながら、今日が1回目の打ち合わせ。衣装デザイナーは『プライベート・ライヴズ』に続いて黒須はな子さんで、ハリウッド黄金期の映画に詳しい黒須さんにこの素材は打って付けだと思う。デザインが出てくるのが大いに楽しみである。
  音楽は川崎晴美さん。『イット・ランズ・イン・ザ・ファミリー』『竜馬の妻とその夫と愛人』などでご一緒しているが、元々は東京サンシャインボーイズの旗揚げ公演で音楽を書いてくれたのが川崎さんである。なので、以来もう23年のお付き合いと言うことになるのだが、私がご一緒する大勢のクリエイターの中では最も古顔だと言うことである。
  こんな書かれ方、嬉しくないか・・・。

  『メモリーズ』『グッドラック、ハリウッド』では毛色も内容もまったく異なるが、その違いを満喫中の今日この頃である。

| | コメント (0)

『メモリーズ』や『ハリウッド』や

12月7日(木)

 午前中は木曜定例の日芸所沢。今日は年内最後の授業だったのだが、何だか集まりが悪かった。悲しい。

 午後は『グッドラック、ハリウッド』の美術打ち合わせ。
 この芝居は往年の名監督ビリー・ワイルダーの晩年をモデルにしたコメディで、映画を撮りたいのに撮らせて貰えない老監督が、偶然知り合った新進シナリオライターの脚本を読んである計画を実行に移すが・・・。
 美術デザイナーは『I Love You 愛の果ては?』『I Do! I Do!』の中村公一さんである。

 夜は『メモリーズ』の稽古。脚本の妹尾さんが顔を出してくださった。今日も読み合わせだったのだが、役柄やストーリー展開が手の内に入って来たお陰なのか、昨日より一段と面白くなっている。

 さて、実は明日から12月17日(日)まで出張です。その間の更新はありませんが、悪しからず。

| | コメント (1)

『メモリーズ』稽古始まる、そして『TDV』CD

12月6日(水)

 『メモリーズ~かつてすごし日々を愛でるというコト~』の稽古が始まった。と言ってもまだとびとびに、であるが。

 稽古初日の今日は読み合わせ。

 今回は若い俳優がほとんどで(と言うより、こっちが歳くって来ただけなのだが)、初めて仕事をする方も多い。なので、とにかく一度お互いの声を聞いておこうと言うことで、細かいことは気にしないでとにかく通して読んでみた。

 若いとは言え、それぞれが色々なジャンルでキャリアを積んできた俳優たちである。勢いがあるし、間も悪くない。今後の展開が大いに楽しみになった稽古初日であった。

 稽古後、所用で東宝演劇部へ。そこで『ダンス・オブ・ヴァンパイア』のハイライト・ライヴCDをようやく入手。ライナーには、ラストの「あの」顔の写真も入ってます。

| | コメント (1)

『マクベス』そして『メモリーズ』

 試演会の終了後は、溜まっていた先々の仕事についての打ち合わせをこなしている。

 まずは創作舞踊劇場公演『マクベス(仮題)』の音楽打ち合わせ。

 これは日本舞踊の公演なのだが、私のたっての希望で音楽は洋楽である。踊りの会ということは当然ながら全編に音楽が流れているわけで、その音楽を発注しなければならない。そのための打ち合わせの第1回。

 そして『メモリーズ』の音楽打ち合わせ、美術打ち合わせ。

 『メモリーズ』はストレートプレイなのだが、ダンスシーンがあるので、そのための音楽について意見交換。
 更に舞台美術の打ち合わせ。その様子はこちらで。

| | コメント (0)

試演会 終わる

12月1日(金)

 東宝ミュージカルアカデミーの試演会が無事終了した。

 試演会は今期はこれで4回目で、今回初めてミュージカルを題材とした。『サウンド・オブ・ミュージック』『南太平洋』『イーストウィックの魔女たち』など、東宝がレパートリーにしている作品から7本を選び、18のシーン、或いはミュージカル・ナンバーをダイジェストしたものを稽古場で発表したのである。

 東宝ミュージカルアカデミーはこの4月に開校したばかりなので、いまの受講生たちは第1期生と言うことになるのだが、彼ら・彼女たち35名は、ひとりの脱落者もなく今日までレッスンに励んできた。
 技術的にも精神的にもまだまだ学ばなければならない事は多いが、1日1日の積み重ねが、彼ら・彼女たちを確実に成長させている。続けることの大切さとしっかりとした目的を持つことの重要さを、私も改めて感じている。

 今後1期生たちは、歌とダンスのレッスンを続けながら、デヴィッド・ルヴォーさんや楊淑美さんのワークショップ、ダンスの試演会、そして来春の卒業公演『レ・ミゼラブル』に挑むことになる。
 卒業後、35名全員がすぐにスポットライトを浴びることはないかもしれない。が、5年後、10年後、たくましく成長した彼ら・彼女たちの姿を、きっと色々なミュージカルで発見するだろう。

 「夢くらい見たってバチは当たらないでしょうが。」

 試演会の演目のひとつ『イーストウィックの魔女たち』の台詞だが、試演会が終わった今、私自身も夢見る事の大切さを再確認したのである。

| | コメント (0)

« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »